ReadSpeakerの合成音声で話すデジタルヒューマン登場。感情表現や相槌で人間らしく
デジタルヒューマン株式会社(以下、デジタルヒューマン社)が開発する「デジタルヒューマン」の声として、HOYA株式会社が提供する「ReadSpeaker」の音声合成が利用可能となりました。
意外と身近な「デジタルヒューマン」
デジタルヒューマン社が提供するプラットフォーム「UneeQ Creator(ユニーククリエイター)」を使えば、AIを活用したデジタルヒューマンを数分で設計・開発・展開できるといいます。
現在は、ブランドアンバサダーやカスタマーサポート担当者、ヘルスケアアドバイザーなどとして活躍しているようです。
リアルな音声と高速レスポンス
そんなデジタルヒューマンの声に、「ReadSpeaker」の音声合成が使えるようになりました。
現在は、日本語をはじめ英語・中国語・フランス語・タイ語など20言語以上に対応。国内では、電車の車内放送や音声ニュースアプリ、家電・IoT機器などに採用されています。
感情音声やオリジナルボイスで表現力向上
ReadSpeakerの合成音声では、感情表現も実現。デジタルヒューマンの喜怒哀楽を、顔の表情だけでなく声でも表現できます。
また、従来の技術では難しいとされていた相づち・語尾・言い回しなどの細かいニュアンスにも対応。より人に近いコミュニケーションができます。
さらに、ReadSpeakerの既存ラインナップにないオリジナルボイスを作成可能。ナレーターを選んで短時間の収録をすれば、ナレーターの特徴を生かした音声合成が作成できます。実在の人物の外見的な特徴を再現したクローン・デジタルヒューマンの声を、当人の声から作成した音声合成にすることで、よりリアルなデジタルヒューマンが誕生するかもしれません。
PR TIMES
「デジタルヒューマン」公式サイト
「ReadSpeaker」公式サイト
(文・Higuchi)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。