「居候」とはどんな人のこと?その由来は??同居人や同棲とは別物?

access_time create folder動画
「居候」とはどんな人のこと?その由来は??同居人や同棲とは別物?

「居候」は、他人の家の世話になっている人のことを言います。
「同居人」や「同棲」と同じような表現かと思われる人もいるかも知れませんが、また別物の表現となります。

「居候」とは

まずは「居候」がどのような人を指すのか見ていきましょう。

「居候」とはこんな人

「居候」とは、他人の家に世話になっている人のことです。
特に他人に食べさせてもらっている人のことを指します。
衣食住のすべて、自分の生活を他人に養ってもらっている人のことも同じく「居候」と表現されます。

「同居人」や「同棲」との違い

「同居人」や「同棲」は「居候」とはまた違う言葉となります。
「居候」は他人の家に世話になることをあらわす表現です。

一方で「同居人」は、同じ家で家族以外の人が一緒に暮らしていることを指します。
その際、生活費や食費などは自己負担していることになります。

「同棲」は、戸籍上では他人同士でもカップルなど恋人関係にある人達が同じ家で暮らすことを意味します。

それぞれ若干ニュアンスが異なるということになります。

「居候」の由来

 

では、他人の世話になる人をなぜ「居候」と呼ぶのでしょうか?
ここからは「居候」の語源や由来について説明します。

「○○さんの家におります」の意味で居候

「居候」とは「〇〇さんの家におります」という意味を持ちます。
「居」は「いる・存在する」という意味、「候」は「ある」という表現の丁寧語となります。

つまり「居候」は「~におります」という表現から来た言葉ということになります。

「居候」の成り立ち

居候という表現は、江戸時代に使用されるようになったとされています。

江戸時代、公文書などでは同居人を「〇〇方居候」と示していました。
つまり、もともと「居候」は単なる肩書としての呼び名だったわけです。

そこから、他人の家にいる人を「居候」と呼ぶように転じたとされています。

「居候」の類義語

 

最後に「居候」の類義語について見ていきましょう。
「居候」の類義語には「食客」や「厄介者」がありますが、いずれも現在ではあまり使用される言葉ではありません。

食客

「食客」とは、一家に客の待遇で養われている人のことです。
この言葉は、中国で生まれた言葉だとされています。

中国戦国時代、君主は才能のある者の生活の面倒を見ていました。
その代わりに、武術や論弁などの才能がある者は主人を助けるという風習がありました。
この、生活の面倒を見て貰う代わりに、いざという時力を借りる存在が「食客」と呼ばれていました。

厄介者

「厄介者」とは、他人に迷惑をかける人のことを言います。
世話のかかる人について表現されるとこもあります。

また、人に嫌がられる鼻つまみ者などもあらわします。

まとめ

「居候」は、他人の家に生活のすべての面倒を見てもらっている人を指す表現です。
江戸時代に、肩書として使用されるようになった表現が転じて、今の意味合いで使用されるようになりました。

関連記事はこちら

なぜ「あんぽんたん」という言葉は悪口なの?その理由を解説!

「馬の骨」とはどんな意味?なぜ人をののしる際に使われるの?


関連記事リンク(外部サイト)

この子クレバー過ぎる!パンが食べたい赤ちゃん、席を立つこともなくパンをゲットしたのですが・・・、その方法とは!!【海外・動画】
「木偶の坊」がなぜ役に立たない人や物を意味するの?その由来や類義語は?
「タイマン」がなぜ1対1の戦いを意味するの?その由来や類義語をご紹介

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「居候」とはどんな人のこと?その由来は??同居人や同棲とは別物?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。