3万台のドラレコ映像をAI解析、全国で試験運用開始。自動運転社会に向け地図メンテナンス
![](https://getnews.jp/extimage.php?76da3b7932af7ef30268fede389f9fc0/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fmain-3-1.jpg)
株式会社ゼンリンと株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)は、ドライブレコーダー映像をAI解析して地図のメンテナンスに活用する「道路情報の自動差分抽出プロジェクト」を推進中。
2020年4月に開始した同プロジェクトは、要素技術の研究とシステム開発を終え、今年4月より全国の高速道路で試験運用を開始しました。
地図と現場の違いをAIで自動抽出、地図を更新
同プロジェクトは、ドライブレコーダーのデータをもとに、地図と実際の道路情報の違いをAIなどを用いて自動抽出し、地図メンテナンスに活用しようというものです。
![](https://getnews.jp/extimage.php?76da3b7932af7ef30268fede389f9fc0/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fmain-3-1.jpg)
ドラレコ3万台以上、全国の高速を1ヶ月で網羅可能?
ドライブレコーダーのデータ収集に活用するのは、MoTが展開するAIドラレコサービス「DRIVE CHART」です。
![](https://getnews.jp/extimage.php?5260b35084f7f1dfe1a9777b63012704/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fsub2-2.jpg)
このほか、遠隔動画取得・走行軌跡表示・ドライバー顔認証・日報や月報の自動生成など便利な機能も特徴です。
そんな「DRIVE CHART」は、物流事業者などを中心に全国3万台以上の車両へAIドライブレコーダーを提供。これにより、全国の高速道路(総距離約3万km)のうち約9割を1ヶ月で走行できる可能性があるといいます。
LED式速度制限標識という課題に対して
ドライブレコーダーのデータを活用するにあたり、課題もありました。それは、高速道路上のLED式速度制限標識が撮影周波数の関係でドライブレコーダーに映らない瞬間があるということです。
![](https://getnews.jp/extimage.php?3d744e3420150c1fe4e359415594f895/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fsub2-3.jpg)
自動運転社会の基盤を目指す
![](https://getnews.jp/extimage.php?569df0856f4ebb5e57a82569b4ed8a8b/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fsub3.jpg)
こうして自動運転に必要不可欠となる高鮮度な情報を網羅的に収集し、いち早い地図への反映・車両への変化点速報に活用することで、自動運転社会の基盤となることを目指すといいます。
PR TIMES(1)(2)(3)
「DRIVE CHART」公式サイト
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。