ヘッドライト磨きを自分の手で!耐水ペーパーがおすすめ!

ヘッドライト磨きを自分の手で!耐水ペーパーがおすすめ!

ヘッドライトの黄ばみや曇り。気になりますよね。そんな見た目が悪くなったヘッドライトを自分の手で磨き、ピカピカに戻してみませんか?おすすめは耐水ペーパー。簡単に元の輝きを取り戻せます。さっそく磨き方を見てみましょう。

ヘッドライトに異変、原因は?

ヘッドライトカバーはかつてはガラス製が主流でした。今は安全性が高いといわれる樹脂製の「ポリカーボネート」が主流です。紫外線に弱く、当たると劣化しやすい欠点があるため、それを防ぐための「ハードコート」と呼ばれるコーティングが施されています。

 

しかしこのハードコートも紫外線で割れることがあるのです。できた割れ目から入り込んだ紫外線がポリカーボネートを変質させ、黄ばみや曇りの原因物質を作るようになります。やがて、見た目でもわかるまでに変色した結果が、黄ばみや曇りといった異変です。

 

もちろん経年劣化も起こります。車が走っている間にも、ヘッドライトには砂や小石、虫や雨風など、さまざまなものが当たるものです。さらに洗車でも摩擦によってハードコートはダメージを受けており、傷ができたり剥がれたりします。

 

ポリカーボネートにダメージを与えるのは、外側からの要因だけではありません。守っているライトの熱もダメージの原因になります。ライトから出る高温で熱膨張をした結果、白く曇ることもあるのです。

 

このほかにもヘッドライトと車体との間に隙間ができて、そこから内側に汚れが入ってきてしまうことも。さすがにこうなると素人では手が出せません。プロに掃除を依頼しましょう。

 

ヘッドライトの異変、放置したら?

ヘッドライトが変色したけど問題ない。そう思ったのであれば、それは大きな間違いです。なぜならこれらの異変は、ライトの発する光の照射を妨げてしまうため、ただでさえ視覚が悪くなる夜間の見通しが悪くなってしまいます。

 

当然そのように問題のある車が車検を通ることはありません。ヘッドライトの天敵は紫外線です。駐車場は日光の当たるところを避け、カバーなどで日の光を極限まで避けるなど対策し、変色が見られるようなら早く磨き上げて安全を確保しましょう。

 

 

ヘッドライト磨きにおすすめ!耐水ペーパー

ヘッドライトをただ元のように磨き上げるなら、プロに頼むのもよいですがDIYですませることもできます。その時におすすめのアイテムが耐水ペーパーです。

 

耐水ペーパーは防水性の紙やすりで、番号が小さくなるほど目が粗くなり、大きくなるほど細かくなります。ヘッドライト磨きに使う耐水ペーパーは、黄ばみが濃い場合や目立った傷がある場合などは1000~1500番を、軽度の場合は2000番から使うとよいでしょう。

 

仕上げ用も考えると、1000番か1200番、1500番、2000番、3000番あたりがおすすめです。

 

このほかに用意したいアイテム

耐水ペーパーを使う時、持ちやすい大きさに切った硬めのスポンジがあると便利です。耐水ペーパーを巻き付ければ、作業効率が上がります。また、作業中にカバー内に水が侵入しないよう、マスキングテープも用意しましょう。

 

ヘッドライトはただ磨けばそれで終了というわけではありません。仕上げ磨き用のコンパウンド剤(研磨剤)、表面を再びコーティングするためのコーティング剤も必要です。

 

「初めての作業でどの商品がよいかわからない」という場合は、必要なアイテムがセットになったものも売られています。まずはそのようなセットから始めてみるのもおすすめです。

 

 

ヘッドライトの磨き方

必要なアイテムが揃ったら、さっそくヘッドライト磨きを始めましょう。まずはライト内に水や汚れが流れ込まないように、マスキングテープで目張りします。

 

続いてヘッドライトの表面を丁寧に水洗いし、表面の汚れやゴミを洗い流してください。この作業1つで、本番作業中にゴミなどで余計な傷がつくことを防げます。

 

準備ができたら耐水ペーパーでいよいよ磨き始めましょう。1000~1500番の耐水ペーパーを使って、ヘッドライト全体を水で濡らしながら磨きます。おすすめは1200番で約5分ほど全体を磨くことです。汚れや傷の状態を見ながら、力を入れすぎないように磨きます。

 

磨き終わったら水でキレイに洗い流すと、ヘッドライトが曇っていて驚くかもしれません。最初の磨きに使った耐水ペーパーではまだ目が粗いため、くすんで見えるのです。そこで次はより目の細かい2000番で磨き直します。時間は1.5倍の7~8分ほどかけてください。

 

改めて水で流してみると、くすみが薄くなったことが分かるはずです。さらに3000番の耐水ペーパーで磨いてもよいのですが、ホームセンターなどではなかなか見つからないので、極細目のコンパウンドを使って仕上げ磨きに移ります。

 

一般的なスポンジに豆粒大ほどコンパウンドをのせ、ヘッドライトに擦り込むようにしてこすり、全体を磨き上げましょう。仕上げ磨きなので、スポンジは柔らかめがおすすめです。時間もさらに1.5倍ほどの11~12分ほどかけて、全体をくまなく磨き上げます。

 

磨き終わったばかりのヘッドライトは、紫外線を防ぐためのコーティングを剥がされた状態です。そのままではすぐにまた傷んでしまうため、磨き終わったらすぐにコーティング剤で保護してください。

 

コーティングの方法はコーティング剤によって異なります。慣れないうちは作業の手間も考えた上で、商品を購入するのがおすすめです。

 

 

ヘッドライト磨きで失敗したくない!そんな場合は?

初めてのことで自信もないし、自分でやって失敗したくない。そう思う方もいることでしょう。失敗したくないのであれば、やはりプロに頼むのがおすすめです。ヘッドライトの状態によっては、ただ表面を磨いただけでは意味がない場合もあります。

 

またプロが使う道具は、一般では手に入らないものが多いのも事実です。機材や薬剤、技術など、すべてに勝るプロになら安心して任せられるメリットもあります。

 

デメリットとしては、安心の代わりにかかるコストはDIYより上ということです。では目安はいくら?といえば、左右で5000円くらいというお店もあるため、かける手間を考えればおすすめといえます。

 

また、特別コース完備というお店もあり、選択肢が広い点もメリットです。もちろんそのような特別コースは余分にコストがかかります。内容にもよりますが、2~3万円かかる場合もあるので、きちんと説明をしてくれるお店を選ぶのがおすすめです。

 

 

おわりに

ヘッドライトの黄ばみや曇りは、安全運転をするためにも放置できないものです。耐水ペーパーでDIYでもヘッドライト磨きはできますが、初めてという方の場合はなかなか踏ん切りがつかないかもしれません。そのような時は迷わずプロに相談してみるのがおすすめです。

愛車に乗る前には、その見た目を維持するためだけでなく、常に快適で安全な走行をするためにもヘッドライトに目を向けてください。もし黄ばみや曇りに気付いたら、すぐに元の自慢の愛車の姿に戻してあげましょう。

ヘッドライト磨きを自分の手で!耐水ペーパーがおすすめ!
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ヘッドライト磨きを自分の手で!耐水ペーパーがおすすめ!
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。