大容量&注ぎやすくて使い勝手抜群! おやつにも調理にも大活躍の『沖縄・奄美のきびオリゴ800g』の味わいをレビュー!

 

ナチュラルな甘さが人気! 伊藤忠製糖『沖縄・奄美のきびオリゴ』は、使いやすいと大評判。 分量もたっぷりな大容量ボトルに入った甘味料は、健康維持にとっても嬉しいフラクトオリゴ糖入り! コレは健康生活をしっかりと支えてくれそう。こだわりの味の秘密はどこにあるのか、さっそくためしてみた。

 

大容量800gでも手になじむ!柔らかさがちょうどイイボトルで量の調節もラクラク

砂糖を知り尽くした同社だから誕生したのが、『沖縄・奄美のきびオリゴ』(内容量 800g・希望小売価格 税込861円・発売中)。沖縄・奄美の国産さとうきび100%を使用したフラクトオリゴ糖シロップだ。健康への配慮だけでなく、美味しさにもこだわった、こだわり尽くしの商品だ!

フラクトオリゴ糖は、消化されずに腸まで届くから、ビフィズス菌の栄養源になってくれる。さらにきびオリゴは、お砂糖と比べるとカロリーも30%オフ! さとうきび本来のやさしい風味を残したブラウンタイプだから、料理にもぴったりなのだそう。

そういえば甘味料などのボトルを傾けたら、いきなりドバっと中身が出てしまった経験はないだろうか。この商品ならそんな心配も必要なし! 注ぎ口も細くなっているから、使用する分量の調節がしやすいのだ。さらに、ボトル自体が適度にやわらかく持ちやすく、手になじみやすいフォルムに。数あるオリゴ糖のジャンルの中でも、注ぎやすい商品はあまり見ないかもしれない。

 

『沖縄・奄美のきびオリゴ』をためしてみよう

今回は甘いデザートにトッピングをしながら、商品を味わってみたい。まずは開封だ。

キャップを…

パカッと開けるだけ!

キャップを開けると直径1㎝ほどの注ぎ口、そのまま器に注いでみよう。

ボトルを傾けても

ゆっくりとオリゴ糖が出てくる

勢いよくドバッ! と出ないからイイな。これなら液だれもしにくそう…

液体自体は素材をいかしたブラウンカラー、とろみ好きにはたまらないまったり感。そのまま食べてみると、あー、やさしい。思わず目を閉じてしまった…、まろやかな甘みがクセになりそう。

アイスにたっぷりと…

続いて登場するのはバニラアイス! 好みの量をトッピングしてみよう。

オリゴ糖をとろーり、とろーり…

オリジナル感満載!

はい、できあがり! アイスと一緒に食べてみると、クリーミーな味わいにコク深い甘みが相性抜群。ワンランクアップしたデザートになったみたい。

市販のアイスに加えるだけで、こんなにマイルドになるものなのか。バニラだけでなく、苺アイスなど色々なフレーバーにもためしてみたくなる。ミキサーにかけてシェイクもいいかも… 、使い方は自由自在! 想像は無限に広がりそうだ。記者は煮物にも使用してみたが、野菜のエグミなどが抑えられ味もまろやかに。和食からデザートまでアレンジ使いできるのも、きびオリゴならでは。分量もたっぷりあるので、キッチンに1本あると便利だろう。

 

おいしいメニューが目白押し 「クルルのおいしいレシピ」

公式サイトでは、商品を使った「クルルのおいしいレシピ」を公開中!  本格料理からデザートまで簡単に作れるメニューが盛りだくさん! メニューには調理時間も表示されてあるので、時短で済ませたい人には便利かも。色々なジャンルに挑戦してみたい人はぜひ参考にしてみて。

甘みはきびオリゴで決まり!

カラダのことを考えた食材を探している人や、健康志向な人にもおすすめ!『沖縄・奄美のきびオリゴ』で、使い方もオールマイティに楽しもう。購入は、イオンなどスーパー食料品砂糖売り場で。

関連記事リンク(外部サイト)

手軽に腸活できる『沖縄・奄美のきびオリゴ』って知ってる…!? カロリーオフで美味しく健康に
『きびオリゴ』&『おいしいオリゴ糖』×ヨーグルトでカラダの内側から整えよう!
トーストに文字がかけちゃう!? 『沖縄・奄美のきびオリゴ』で楽しい朝食を!
ティータイムに新しい風を! 『沖縄・奄美のきびオリゴ』ならコーヒー&紅茶の味わいがワンランクアップ!
腸活初心者・経験者にぜひオススメしたい! 『クルルのおいしいオリゴ糖』で手軽にレッツ腸活!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 大容量&注ぎやすくて使い勝手抜群! おやつにも調理にも大活躍の『沖縄・奄美のきびオリゴ800g』の味わいをレビュー!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。