あなたはどっちのモチモチが好み? タピオカのプロが開発したわらび餅『ドリンク用わらび餅 洛山』とは⁉︎

 

モチモチのやみつき食感のタピオカドリンクに続き、「わらび餅ドリンク」が話題らしい。タピオカドリンクと並んで、わらび餅ドリンクを揃えるお店も増えているんだとか! タピオカのプロが作った『ドリンク用わらび餅 洛山(らくざん)』は、店舗運営などで、誰でもできる簡単さとその本格的な味わいが魅力の商品。早速おためししてみた!

 

渾身の技術を注ぎ込んだわらび餅

タピオカの専門メーカータピオカエキスプレス(東京都)『ドリンク用わらび餅 洛山(らくざん)』(3.5kg/60袋・販売価格 税込9,504円・2022年1月21日発売)は、プロのノウハウを注ぎ込んだドリンク用わらび餅。

最高の食感を求め、山菜の「ワラビ」の根の部分からわずかしか採れない、希少な本わらび粉を使った“もっちり とろり” の病みつき食感が特徴だ。そのやわらかさと弾力は、ドリンクに入れることを想定されて作られている。

沖縄黒糖を使い、コクのある甘みと濃厚でクセがない香ばしい風味は、様々なドリンクで楽しめるのだとか。

北海道札幌市にある自社工場で生産し、冷凍状態で届くので保管は冷凍庫。解凍や加熱の必要がなく、個食袋になっているので、ドリンクに入れるだけでわらび餅ドリンクが即完成する。

その便利さを、今回は記者おすすめの黒糖ミルクでご紹介♪

 

黒糖ミルクIN『国産黒糖タピオカ』

まずは定番のタピオカドリンクから作ってみよう!

同社自慢の『真空パック黒糖生タピオカ(国産)』(3kg・販売価格 税込2,160円・販売中)は、国内の自社工場で製造する高品質なタピオカ。モチモチの食感が甘いドリンクにマッチし、根強い人気商品だ。

早速、お湯を沸かした鍋でタピオカを茹でていく。

茹で時間は20分~40分。蒸し時間は20分~40分。お好みで調整。蒸らした後、水に晒し粗熱をとる。

保管は、砂糖水に漬け常温保存。砂糖水の目安は200gのタピオカに対し、三温糖24g・水100cc。砂糖は三温糖以外に黒糖やメープルシロップなどでもOKだ。

グラスにタピオカを入れて、黒糖ミルクを注ぐ。

底にたまった粒感が良い。ストローで吸うと、つるんと滑り込んでくる感覚が堪らない。まさに、モッチモチ! 押し返すような弾力と、歯にムチムチと当たる食感が良い。黒糖ミルクの甘さと、つるっとした舌触り絶妙にマッチしている…! タピオカを入れるだけでどんな飲み物もあっという間に贅沢スイーツになる。

 

黒糖ミルクIN『ドリンク用わらび餅 洛山』

続いては、いよいよ『ドリンク用わらび餅 洛山』を使用したわらび餅ドリンクを作っていこう!

凍ったままのわらび餅は、シャーベットのように見えるが、口に入れた瞬間、仄かな甘さと共にスッと溶けて…とろけるような食感と程よい甘さ!

そのまま食べてもこんなに美味しいのだから、ドリンクにも合うこと間違いなしだろう。

まずは凍ったままのわらび餅をグラスに入れ、黒糖ミルクを注ぐ。

20秒~60秒ほどかき混ぜたら、なんとこれで完成…! 解凍・加熱の手間が無いので、あっという間に作ることが出来る。ストローで吸い込んでみると、つるんと口に滑り込んでくる。舌で潰すと、とろっとモチっとの中間くらい。むっちり食感だ。滑らかな喉越しが、黒糖ミルクの甘さと、わらび餅の甘さが程よく混ざり…癒される! 

楽しみ尽くして、底に残ったわらび餅も掬って完食。タピオカとはまた違ったとろ~りもちもち食感と和風で上品な甘さ。これはハマりそう…!

凍ったままでOKなので、簡単で手軽に作れちゃう! 冷凍庫で保管できて、1食分が手軽に作れるから食品ロスにもなりにくい。

 

「わらび餅ドリンク」も「タピオカドリンク」も、異なる病みつき必至のモチモチ食感だ! 人気のドリンク、あなたはどちらがお好み?

関連記事リンク(外部サイト)

タピオカに続く!? 注目のわらび餅ドリンクが簡単に作れる 『ドリンク用わらび餅 洛山』が新発売
美食女子グランプリ2018金賞受賞!末梢体温(手足)を温かく保つことができる機能性ゼリー飲料『おふろTimeカクテルテイスト』が話題に!
【ダイエット】『太りにくいタピオカミルクティー』を、午後ティー使って簡単時短自作!
レンジで簡単デザート!『親子で飲むおいしいあまざけ』で子どもが喜ぶ蒸しパンを作ってみた
子どもも飲める安心な甘酒『親子で飲むおいしいあまざけシリーズ』は、お肌も喜ぶ栄養たっぷり!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. あなたはどっちのモチモチが好み? タピオカのプロが開発したわらび餅『ドリンク用わらび餅 洛山』とは⁉︎

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。