サクホロ…やみつき食感! 限界までチーズを練り込んだ『チーズクッキー』がおつまみスイーツに最高♪
チーズ好きはもうチェックした? チーズが主役のスイーツショップ「Now on Cheese♪」から、チーズを限界まで練り込んだ『チーズクッキー』が販売中! こだわり抜いたチーズの風味と食感は、お酒のお供としても超優秀。おうち飲みにもぴったりのおつまみスイーツ3種をためしてみよう!
チーズ好きに捧げる、チーズ好きのためのブランド
ケイシイシイ(北海道)は、小樽洋菓子舗ルタオの運営や、さまざまなお菓子を展開するメーカー。チーズケーキの常識を打ち破る「ドゥーブルフロマージュ」やチョコレートなど、さまざまなお菓子を製造販売している。
そのブランドのひとつ「Now on Cheese♪」は、厳選したチーズを惜しみなく使ったチーズスイーツショップ。
中でも『チーズクッキー』(12枚入・販売価格 税込864円 発売中)は、厳選したチーズと生クリームを生地に贅沢に練り込み、薄焼きに仕上げた同ブランド自慢のクッキーだ。チーズの濃厚な風味が楽しめ、おつまみにもぴったり。
北海道出身の記者は同社のお菓子が大好き…! 自分のおやつや贈り物としても選ぶファンのひとりだ。
ワクワクしながら箱を開けると、イラストレーターの杉山真依子さんのイラストを使用したおしゃれなパッケージが出てきた。
開けてみると、その繊細さゆえクッキーが崩れていることがあるが、割れやすさはこだわり抜いたおいしさの証。ホロリとくずれる口どけは、チーズを限界まで入れた薄焼きだからこそ!
チーズクッキー ゴーダチーズ&チェダーチーズ
馴染みあるチーズ感にゴーダとやわらかな風味のチェダーをブレンドしているらしい。見た目は摘むとほろっと崩れそうな繊細な薄さ。
食べてみると歯が当たった瞬間に、ホロっと崩れた…! スッととけてチーズの風味が広がる。控えめな甘さとコクは、まるで本物のチーズを食べているみたい。
断面は空気を含んでいてふわっとしている。
サクっと軽い食感と、ホロホロと崩れて口の中で溶ける食感はやみつきになる。
付け合わせにはカシューナッツとレーズン。
崩れたクッキーの粉がナッツやドライフルーツに付着して、まるで粉チーズをまとったみたいでおいしい!
チーズクッキー カマンベール&ブラックペッパー×ビール
カマンベールの生地にブラックペッパーのアクセントがあって、パンチ力のある商品!
クセがないカマンベールの風味でとにかくチーズが濃い! アーモンドと甘酸っぱいドライクランベリーも入っている。
3種の中で一番軽さがあるクッキーだ。ブラックペッパーは目でもわかるほど効いている。
チーズのコクとピリッと刺激的な風味はビールと相性が良い。ビールの苦味と濃厚なチーズが絶妙だ。ハイボールやシャンパンなどもおすすめ!
チーズクッキー ゴルゴンゾーラ&バジル×赤ワイン
クセのあるゴルゴンゾーラチーズ生地に、バジルをプラスしている商品。一緒に入っているいちじくとピーカンナッツが珍しい。
手でつまむと、3種の中で一番硬さがある。歯に当たると、サクッと崩れ、バジルの風味が広がる。濃厚なチーズのコクと混ざり、まるで一品料理を食べているみたい…!
赤ワインといただくと、バジルの渋みとチーズがまろやかに! 爽快な香りと、クセのあるチーズの風味がたまらない。ナッツとドライフルーツに、チーズの香りが移り、これだけでもワインがすすむ。
どれも個性的でホロホロ感が異なる。おうち飲みのおつまみや、おやつにもおすすめ。記者的には、ミルク系のカクテルや、ブランデー入りの紅茶にも合わせてみたい。
販売店舗は、ルミネ新宿店、渋谷スクランブルスクエア東急フードショーエッジ店、エキュート大宮店、Hello,TokyoStation!(東京駅構内)
関連記事リンク(外部サイト)
これぞ極上の和チョコレート! サロン・ド・ショコラ パリ 25周年記念セレクション『トーキョーチョコレート プレミアムセレクションボックス』が2020年限定発売!
レモン香るバニラクリーム! 便利な個包装&サクッと幸せ食感のウエハースを食レポ!
季節限定のさくらの味わい! ホワイトデーの贈り物にもピッタリな『ミルフィーユ(さくら)10個入 』をレポートしよう
休憩時間くらいエレガントに過ごさない? たった50円で楽しめる『ブラックサンダー優雅な余韻ジャンドゥーヤ 』を味わってみた
【冬限定】生クリームの量がいつもの200%だって!? 今年も登場した雪の宿シリーズの『特濃』と通常品を食べ比べレポート!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。