【ブーム継続中】6種スパイス+4種果汁+燻製酢仕上げ『成城石井 クラフトコーラ』はどんな味?
関東地方を中心に、中部・近畿地方に店舗を展開する高品質スーパーマーケット「成城石井」。その棚で異彩を放つ『成城石井 クラフトコーラ』を入手したので、コーラ好きの記者が味見してみた。
手作り感のある味わいが特徴のクラフトコーラ。その「成城石井」版はスパイシーな酸味の嵐!
コーラの味というのは、なかなかに表現しにくいもの。シナモンやナツメグ等のスパイスと柑橘果実を煮込んで甘みを足し、シロップにして炭酸を加えるというのが基本だが、その味はスパイス次第でかなり変化する。
もともと日本でも、英国発のクラフト感あふれる「キュリオスティーコーラ」が入手可能で、2018年に登場した「伊良コーラ」のヒットがきっかけとなり、おうち時間の増大とともに、手作りコーラ(クラフトコーラ)に挑戦する人が増えて、人気に火がついた印象だ。最近では『SPICE FACTORY ザ・クラフトコーラ』(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)や『三ツ矢クラフトコーラ』(アサヒ飲料)など大手メーカーも参入して、人気を高めている。
そんな中、発見したのが成城石井(東京都)の『成城石井 クラフトコーラ』(410mlPET・実勢価格 税込171円・発売中)。高級スーパー「成城石井」が、初のオリジナルクラフトコーラにチャレンジした製品だ。6種のスパイスと4種のフルーツ果汁をベースに、「燻製酢」で仕上げたというなかなかにチャレンジングな構成。
キャップをひねると、それほど炭酸は強くないのがわかる。香りはジンジャーが強めのコーラ臭。おいしそうだ。グイッと飲んで、そのすっぱさにびっくりした。果汁ラインナップがレモン・カムカム・グレープフルーツ・オレンジという柑橘系の中でも方向は違うものの酸味際立つフルーツばかりなので、当然と言えば当然だが。そこにさらにお酢まで加われば、それはすっぱくて当たり前。
柔らか炭酸をさらに飲み進めていくと、スパイスの横顔が見えてくる。一番目立つのはジンジャー(高知県産生姜)の辛みで、それをいなすようにシナモンとカルダモンが加わる。バニラの香りのクローブが顔を出した当たりでコーラ感成立。そこにオールスパイスで西欧感、スターアニス(八角)で中華感が加わり、日本、ヨーロッパ、中国が合体して、不思議な味が生み出される。
甘みは、砂糖にビター感のあるカラメルシロップを使用しており、控えめ。コーラにレモンを投入したい、およびペプシ派ならけっこう気に入るかも。複雑な味わいのジューシー感あるクセの強い酸味系コーラ『成城石井 クラフトコーラ』。こう来たかという驚きはやっぱり、クラフトコーラならではの楽しみだ。
関東地方を中心に、中部地方、近畿地方に店舗を展開する「成城石井」で入手可能だ。
関連記事リンク(外部サイト)
【飲んでみた】『三ツ矢クラフトコーラ』国民的炭酸飲料「三ツ矢サイダー」で培った技術の粋をコーラに投入!
『コカ・コーラ/コカ・コーラ ゼロ コールドサインボトル』は何度でキン冷えとなり、ラベルの色が変わるのか
清涼飲料水離れの世の中に問いかける日本のコーラの味とは? 塩と柑橘を隠し味に入れた『ペプシ ジャパンコーラ/ゼロ』!
透明コーラのトクホは初! 久々のNEXブランド復活作『PEPSI NEXII(ペプシ ネックスツー)』を飲んだ!
【飲んでみた】『コカ・コーラ オレンジバニラ』北米人気の味、ついにアジア初上陸! 本当においしい!?
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。