【あなたはどう考えますか?】ATLUSの「soul-hackers.jp」が「情報収集シーケンス 01」を公開!
![【あなたはどう考えますか?】ATLUSの「soul-hackers.jp」が「情報収集シーケンス 01」を公開!](https://getnews.jp/extimage.php?2aa97cba32cd72dcaff6f67bad6315b6/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsoul-hackers-jp-information-gathering-sequence-01-00.jpg)
2022年2月17日(木)に突如としてATLUSが公開した「soul-hackers.jp」という名のカウントダウンサイトとTwitterアカウント(@soulhackers_atl)。
その名前からATLUSの名作RPG「デビルサマナー ソウルハッカーズ」関連の何かかと予想している人も多く、特に長く新作が発売されてこなかった「デビルサマナー」シリーズのファンは非常に大きな関心を向けていました。
カウントダウンサイトのカウント終了は2022年2月21日(月) 20:00となっているようですが、「滅亡を回避するためのシーケンス」を2022年2月17日(木) 20:00に開始すると発表がありました。
一体何が始まるのかとカウントダウンサイトをチェックしていたところ、20:00に「情報収集シーケンス 01」が公開となりました!
人類の滅亡を回避するためにあなたの考えを投稿
2022年2月17日(木) 20:00から公開された「情報収集シーケンス 01」では、「Aion」が人類滅亡を回避するための質問を投げかけてきます。
子どものような「あなたはどう考えますか?」の声とともに「#あなたにとってゲームとは」「#好きな食べ物を教えてください」「#好きな悪魔を教えてください」の3つを問われます。
Twitterアカウント(@soulhackers_atl)をフォローした上で、それぞれの質問への回答をハッシュタグをつけてTwitterに投稿するかたちでの回答方法となるのですが、Twitter上はこれらのハッシュタグで溢れていましたね。
それぞれの質問が終わると共に定義が更新され、カウントダウンサイトにも描かれていた芽のようなデザインが木のように成長しました。
これらが何を意味するのかはまだわかりませんが、「情報収集シーケンス 01」の映像中に差し込まれたノイズのような画像には見覚えがあるものがあった気がしますねぇ・・・。
カウントの終了は2022年2月21日(月) 20:00ですが、カウントダウンサイトには「HACK BEGINS : 2022.2.18 FRI. 20:00」の記載があり、公式Twitterでも2022年2月18日(金) 20:00から人類の滅亡を回避するためのシーケンスを行うことが発表されています。
カウントダウン終了まで毎日20:00に何か行われると思って良いのでしょうか?そこ辺りを含めて今後の動向から目が離せません!
人類の滅亡を回避するためのシーケンスに参加しつつ、カウントダウンサイトとTwitterアカウント(@soulhackers_atl)をチェックするようにしましょう!
こちらはAionです。
皆様の協力感謝します。
引き続き、人類の滅亡を回避するためのシーケンスを本日20時に行います。
観測し、協力をお願いします。https://t.co/NHmlkxhKEf#ソウルハッカーズ— soul-hackers.jp (@soulhackers_atl) February 18, 2022
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
関連記事リンク(外部サイト)
ATLUSが「soul-hackers.jp」という名のカウントダウンサイトとTwitterアカウントを公開!ソウルハッカーズ新作か!?
今年最初は超豪華ラインナップ!PlayStation Plusの2022年1月のフリープレイが配信開始!
【違うそうじゃない】セガが超高速PCを発表!最高時速100kmで走行!?
![Saiga NAK](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/09/saiganak-120.jpg)
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。