オンライン経営大学院が教務AI「BioLa」開発、DX後の教育現場のデータ分析課題を支援
![](https://getnews.jp/extimage.php?99a899c9b6688e467ba69d32e9b9c595/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fmain-1.png)
株式会社ビジネス・ブレークスルーは、株式会社SIGNATEと共同で、教務AI 「BioLa」を開発。
オンラインでMBAが取得できる経営系専門職大学院、ビジネス・ブレークスルー大学(以下、BBT大学)に蓄積された過去16年分の学習データを「BioLa」に機械学習させることで、学生一人ひとりの学習状況を分析し、課題解決を支援します。
一人ひとりに最適な学習支援
教務AIの「BioLa」は、これまで人間が行っていたデータ分析や判断を代わりに実施し、「学生への学習サポートの適切なタイミングの把握」や「学生のすべての履修科目の進捗状況の把握」などを最適化します。
学生のモチベーション低下を予知して、教務スタッフが未然に防ぐなど、学生に寄り添った支援を効率的に行えるようになるといいます。
![](https://getnews.jp/extimage.php?3926399dedd02aaf465890064de795b5/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub2.png)
「BioLa」でアフターDXの教育現場の課題を解決
「BioLa」は、アフターDXの教育現場における「情報のオーバーフロー現象」を解決するために開発されました。
「情報のオーバーフロー現象」とは、データの増加に比例して生じる分析頻度の減少や、分析範囲が狭くなることで、適切な支援のタイミングを逸したり、データを見たときの判断が属人化してしまったりすることを指します。
とくに、オンラインで授業を提供するBBT大学のようにDX化された教育の現場では、人間の処理能力を超える大量の学習履歴データが発生していることから、「情報のオーバーフロー現象」の解決に取り組む必要があったといいます。
ビジネス・ブレークスルー社は今後、「BioLa」による教務AIの実現によって、「情報のオーバーフロー現象」を解消し、将来的には「BioLa」が学生支援を行うことも可能になるとしています。
(文・和泉ゆかり)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。