刃文や質感をリアルに感じられるスマホ向けVRアプリ「刀剣鑑賞」、第1弾は鎌倉時代の名刀を
![](https://getnews.jp/extimage.php?1a65cedeb103f59b659de719d4f5ad1d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub5.jpg)
凸版印刷株式会社は、貴重な文化財のデジタルアーカイブに取り組み、シアターやモバイル端末などでの鑑賞を実現するVR技術「トッパンVR」を開発しています。
そしてこのたび、スマートフォンなどで刀剣の詳細な鑑賞が体験できるアプリ「刀剣鑑賞」を開発し、2月2日(水)より販売を開始。第1弾コンテンツとして、重要文化財「刀 朱銘 義弘/本阿(花押)〈名物 松井江〉」が登場します。
スマホを刀剣に見立てて動かすと……
「刀剣鑑賞」の最大の特徴は、まるで刀剣を手にとったかのような鑑賞体験ができることでしょう。刀剣は、光のあたり方や見る角度によって姿を変えますが、その様子を展示ケースや図録などで表現するには特別な条件が必要でした。
![](https://getnews.jp/extimage.php?d30bf150cc7e1ac9a1b45fcd98459a3c/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub3-3.jpg)
そして注目したいのは、スマートフォンの動きと連動する刀剣。スマートフォンを刀剣に見立て、本物を鑑賞しているような方法で動かすことにより、光のあたり方・見る角度を変えているかのような鑑賞体験ができるといいます。タッチ操作で快適に鑑賞することもできますが、せっかくなら刀剣を眺める動きまでも体験してみてはどうでしょうか。
なお同アプリには、ユーザーによるフリー操作鑑賞のほか、各刀剣の鑑賞ポイントを詳細に解説してくれるナビゲーションモードも搭載しています。
第1弾は、鎌倉時代の名刀
![](https://getnews.jp/extimage.php?fa26124d883fd2846d8dc84e85630117/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub2-5.jpg)
この刀剣は、小板目の極めて細かく精美な地鉄や刃に輝く澄んだ円い沸などが特徴。同アプリでは、この繊細な表情を高精細デジタルアーカイブで見事に再現しています。もちろん、先述のスマートフォンと刀剣が連動する鑑賞体験も可能です。
![](https://getnews.jp/extimage.php?f05bb52f657a5269b64dd09ad4cbe63a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub1-5.jpg)
PR TIMES
「刀剣鑑賞」公式Webサイト
佐野美術館(静岡県三島市)
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。