北欧発、室内バイクをVR空間につなぐキット登場。高齢者の運動不足解消や社会参加のきっかけに
![](https://getnews.jp/extimage.php?e7598e182d1477270fbfbb84f563550b/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fmain-7.jpg)
スウェーデンに本社を構えるヘムVR株式会社(以下、ヘムVR)は、離れた場所にいる人と一緒に会話とサイクリングを楽しめる「介護向けサイクリングVRキット」を発売。
自宅や介護施設にあるフィットネスバイクが、簡単にVR空間につながります。
ひとりでも複数人でも楽しめるVRサイクリング
「介護向けサイクリングVRキット」は、VRヘッドセット・小型モーションセンサー・アプリがセットになったプロダクト。スマートフォンとフィットネスバイクがあればすぐに利用可能です。
視覚を全てVR空間で覆うため、イヤホンを使用した場合は聴覚とともに五感の94%が支配されるとか。室内にいるとは思えない開放感を味わえるかもしれません。
また、1人用のアプリも3種類用意。ゲーム要素のあるものや景色を楽しみながら進んでいくものなど、その日の気分によって選ぶといいでしょう。なお、走行距離や時間などは蓄積していくとのことです。
プロダクト開発の背景には、フレイルが
![](https://getnews.jp/extimage.php?17104b7cd9c4a7325183a5f1b774f7ac/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub1-6.png)
現在、このフレイル予防に向けさまざまなサービス・製品が登場しているところ。たとえば、パナソニック株式会社が開発した、AIが一人ひとりに最適な負荷を計算する歩行トレーニングロボット。ほかにも、ユカイ工学株式会社やRIZAP株式会社らは、フレイル予防の継続化と可視化を実現するプラットフォーム構築に乗り出しています。
そんななかヘムVRは、運動と社会参加に着目。高齢者がコミュニティの場を利用するなどの社会参加は重要ですが、歩行状態の悪化や体力低下のため困難となるケースがあるといいます。そこでまず、同プロダクトを通じて日常生活における動作を改善し、社会参加への行動変容を促そうということです。
またコロナ禍においては、外出や人との会話・接触を避けるために社会参加ができないというケースもあるでしょう。そんなときも、同プロダクトを活用すればVR空間でのコミュニケーションが生まれ、運動するモチベーション維持につながると期待されています。
PR TIMES
「介護向けサイクリングVRキット」販売ページ(Amazon)
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。