テレビCMでお馴染みの「大手有料老人ホーム」がクラスターを隠すひどい理由

テレビCMでお馴染みの「大手有料老人ホーム」がクラスターを隠すひどい理由

一日の新型コロナウイルス感染者数が五千人を超えた神奈川県では、不祥事が続いています。

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の予約を申し込んだ57人のメールアドレスを流出させたとの発表がされましたが、
クラスター発生情報が隠蔽されているという不祥事もあることが当サイトの取材で判明しました。

クラスターが起きているのは、横浜市内の大手有料老人ホームSです。爽やかなテレビCMで知られるSは、複数の事業所で介護スタッフが入居老人を殺めるという悲惨な事件が報じられたこともありましたが、闇は深いようです。

「感染者の情報を支配人が隠蔽したことが諸悪の根源です。死去した入居者の遺体の処理を防護服を着用せずに、スタッフが行ったところ、後から、コロナで亡くなった入居者だと分かりました。そのスタッフと同じシフトのスタッフから広がり、クラスターが発生しました。入居者の3割が陽性になり、介護スタッフの半数、看護スタッフ全員が感染して自宅待機という惨状です」

と従業員が怒りの告発をしました。

感染しただけでも、ショックなのに、追い討ちをかけるような仕打ちが待っていたそうです。

「PCR検査で陽性が出た従業員は、自主的に自宅療養とされ、何の保証もありません。労災申請をしようとしたら、保健所に届けていないことも判明しました。施設の主治医も結託して隠蔽しています。予想以上のブラック企業ぶりにダブルショックです。コロナ禍になってから、県外にある複数の系列施設で、クラスターが発生したことがニュースになったので、支配人も隠蔽に必死になっています。」

さらに非常識な対応が続いています。

ワクチン騒動はこう切り抜けろ 51歳の筆者が既に接種済出来た方法とは | TABLO 

「支配人が入居者の検温を制限する指示を出しました。体調の悪い入居者の検温もせずに放置して、救急搬送か死去まで放置する始末。保身のために命を犠牲にするなんて、酷すぎます」と別のスタッフも声を上げました。
近隣の他の介護施設の介護職員はこう語ります。

「生活保護を受給している独居老人の受け入れ先として、Sは行政から感謝されています。不要品やサービスを強制的に売りつけて老人のお金を食い尽くすという悪評もあるのに、行政は耳を傾けない始末。だから、クラスター隠蔽も容易なのでしょう。入居前に泣いて嫌がっていた老人が知人にいるので、安否が心配です」
Sをネットで検索すると、殺人事件、クラスター発生、元従業員から提訴、サービス残業横行、パワハラ等、不法行為の縮図のような問題だらけで、唖然としました。一刻も早く業務改善命令で体質を変えないと悲劇は拡大する一方です。(文@土竜妹子)

ヤクザとワクチン 現役ヤクザに直電してみた「打つかどうか迷っています」│久田将義 | TABLO 


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. テレビCMでお馴染みの「大手有料老人ホーム」がクラスターを隠すひどい理由
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。