【ロングセラー】2人目でもヒヤッとしない「乾度良好」『CARARACA(カララカ)バスマット』を使ってみた

 

毎日使うバスマットは予想以上に汚れているもの。家族で使っているならなおさらだ。『乾度良好 CARARACA(カララカ)乾燥機も使えるバスマット』は、吸水速乾性に優れた繊維によってサラサラ感を保ち、まるでタオルのようにふんわりとした触り心地だという。気になるその使い心地を確かめてみた。

 

吸水速乾性に優れた「乾度良好」繊維を使用。抗菌防臭効果で長期間快適に使える

バスマットは乾きにくいし重くて干すのが面倒。他の洗濯物と一緒に洗うのに抵抗がある人も多いはず。オカ(和歌山県)の『CARARACA(カララカ)バスマット』(2サイズ・希望小売価格 税込2,750円/4,400円・発売中)は、まるでタオルのように軽くて他の洗濯物と洗えるバスマット。これを使えば、毎日清潔なバスマットがお風呂上がりの第1歩を受け止めてくれるということか。

その秘密は、発売より30年以上のロングセラー「乾度良好」の特殊構造繊維を使用していること。糸の繊維1本1本に無数の穴が空いており、お風呂上がりの水分を素早く吸収。すぐに乾燥し始めるからサラサラとした状態に戻るのだ。2人目、3人目も変わらない使い心地が体感できるというもの。

コットン生地の約2.5倍の速さで乾く

生地がタオルのように織られているのも特徴の1つ。2枚重ね構造にすることでふんわり感を増し、心地よい足触りとなっている。

また、タオル地にすることで軽くて柔らかいから干すのもラク。バスタオルと同じように扱えるから分けて洗濯する必要もない。マットと違って速乾性も高いので、洗ってすぐに使えるから清潔なバスマットを毎日使えるのだ。

さらに、繊維には細菌の増殖を抑制する東洋紡のクリーンフレッシュを使用。繊維には銀イオンが織り込まれているから嫌な臭いを防いで、洗濯しても変わらない使い心地を維持できる。

 

足裏を包まれるようなふんわり感。洗濯後もすぐに使える速乾性

それでは『CARARACAバスマット』の使い心地を確かめてみよう。

サイズは約35cm×60cmと約50cm×70cmの2種類。色はグリーン、アイボリー、ピンク、ネイビー、グレーの5種類ある。今回は約35cm×60cmのネイビーを使ってみた。

乾燥機OK

お風呂上がりの濡れた足で第一歩を踏み締めると、これがとにかく気持ちいい。まるで洗い立てのバスタオルのような気持ちよさだ。タオル地が足の指の隙間にフィットするように変化してくれるから、水気の残りやすい箇所も吸い取ってくれる。2枚重ねにする意味あるのかな? と若干疑っていたのだが、このふんわり感はとても気持ちいい。

タオル地に編まれたふんわり生地

何度か足踏みしてみると、あっという間に足の裏から水分が無くなった。普段は中途半端に濡れたままなので、このサラッとした感触は実に新鮮。小さいサイズでも特に不便は感じなかった。ただ、お子さんと一緒にお風呂に入る人や、バスマット上でスキンケアをじっくりしたいなら、大きいサイズがおすすめ。

思わずほおずりしたくなるふんわり感

速乾性をたしかめるために、30分後に触ってみた。すると、濡れているような感覚はほぼなく、1回目とさほど変わらない感触だった。若干ふんわり感は減った気もするが、気にならない程度。これなら家族全員で使えそう。

約35cm×60cmでも十分使える大きさ

使用後は他の洗い物と一緒に洗濯機へ。脱水を終えて取り出してみると、表面はほぼ乾いた状態。繊維が立っていて、この時点でふわっと柔らかい。内部は若干湿っているが、そのままマットに使えそうなくらいだ。これなら洗濯してすぐに使えるから、毎日清潔なマットでお風呂上りを迎えられるだろう。

 

オンラインショップなどで発売中。

 

関連記事リンク(外部サイト)

食べないでくだパイン!? 大人気のリップクリーム『パインアメリップクリーム』がリニューアル!
【歯磨きコップ進化形】自立&引っかけて内部に水を残さない『プリスベイスウィル タンブラー』!
【夏マスクにも】抗菌・防臭効果のある炭が使われた生地で作る『SUMMY 手作りマスクキット』を作ってみた
おうちの中で森林浴⁉︎ 野鳥の歌声に癒される『BIRDYBOX バーディボックス』を試してみた!
おうち時間にほっと一息を! 『Qdo ミーポット』は茶葉の抽出・取り出しが便利でおしゃれな北欧発のティーポット

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【ロングセラー】2人目でもヒヤッとしない「乾度良好」『CARARACA(カララカ)バスマット』を使ってみた

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。