エアモビリティの運航を支援。雲の内部を観測し、雨や雪を自動判別する多周波気象レーダー開発へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?adbeb832351437fc749e99fcdeed4ef5/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2F20211215Fig1-2-768x432.png)
株式会社ウェザーニューズは、雲内部を高解像度に観測し、雨・雪・雲(霧)を自動判別する多周波気象レーダーシステムの開発を開始したことを発表。
大阪大学大学院工学研究科 牛尾知雄教授の協力のもと、空飛ぶクルマやドローンといった次世代エアモビリティの安全運航をサポートするシステムを構築します。なお同システムは、2024年のプロトタイプ完成、2030年頃の運用開始を目指すとのことです。
複数の周波数帯で、雲内部を観測
空飛ぶクルマやドローンなどの安全な運航には、気象情報が不可欠。飛行ルート上に雲があるとき、その雲は雨雲なのか雪雲なのか、雨や雪の強弱の程度はどうかなど、詳細な情報の把握が必要となります。しかし、既存の気象レーダーやライブカメラ、衛星画像などでは、雲の内部を高解像度に観測することは困難なようです。
そこで同社は、気象レーダーに用いる周波数帯の“種類によって捉えやすい気象現象が異なる”という特性に着目。従来の気象レーダーは、1つのレーダーシステムに単一の周波数帯を利用していますが、同社が開発するレーダーは、1つのレーダーシステムに複数の周波数帯を利用する多周波気象レーダーシステムとなります。
複数の周波数帯を利用することで、雲内部を高解像度に観測し、雨・雪・雲(霧)の判別が可能になるとのこと。ドローンなどが飛行する低高度の雲の内部を観測し、エアモビリティの運航をサポートしていく構えです。
同システムは、2024年末までにプロトタイプを完成予定。ドローンの運航を支援する実証実験や量産試作などを経て2030年頃の運用開始を目指すとのことです。
エアモビリティの安全運航への貢献
同社は、気象情報の提供を通じ、空飛ぶクルマの実用化やドローンの普及にも貢献しています。たとえば、2021年12月に三重県鳥羽市にて実施された実証実験への参画がそのひとつ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?66a778ed8892997edc43d0be0afe5356/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fmain-8.jpg)
株式会社ウェザーニューズ
PR TIMES(「AirNavi」実証実験)
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。