【2021年振り返り #7】キーボードからワイヤレスイヤホンまで。Techableでバズったモノ(前編)
![](https://getnews.jp/extimage.php?ed616a3ccff981fc117aa0904846e28e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2F6b02f94ce6b314e164aab8c545a00132.png)
Techable(テッカブル)では、2021年もさまざまなニュースを紹介してきました。新たに誕生した製品やサービスをはじめ、進化するテクノロジー、変化する環境・状況へのソリューション、注目企業のインタビューなどなど……。
そして今年もいよいよ大詰めということで、2021年の1月~11月の各月にPV数1位を記録した記事をカテゴリ別にまとめてみました。その前編となるこの記事では、注目を集めたガジェット系にフォーカスしたいと思います。
やはり強い! ガジェット系
Techableのランキングでは、上位にランクインすることの多いガジェット系の記事。今年も11ヶ月中5ヶ月でガジェット系の記事がPV数1位を記録しています。それでは、5つの記事を簡単に紹介していきましょう。
マウスいらずのキーボード「Prestigio Click & Touch」
![](https://getnews.jp/extimage.php?d139caf077c0859e38d5d9c6f8e198c4/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fb9ad53811785a0704161089e7c56db12-1.png)
キーボードの表面をなぞることで、スムーズにカーソルを動かすことができ、キーを押すと“キーボードモード”に、キーをなぞると“タッチパッドモード”に切り替わります。また、PCやスマートフォンの他、ビデオゲームやスマートTVなど1度に5台のデバイスと同時接続できるのも魅力のひとつです。
ハイレゾ対応ワイヤレスイヤホン「Edifier NeoBuds Pro」
![](https://getnews.jp/extimage.php?148be5e202fc282395b3a1528760f7e8/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2F98D2521D-A717-4AE8-9AB3-BA7F48E1491D_1_201_a-300x225.jpeg)
メガネ型ARグラス「INMO AIR」
![](https://getnews.jp/extimage.php?3a2a64e5d5be73004a98f4c30f9a673b/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2FINMO-AIR-4-300x179.png)
iPadのケース&スタンド「FLEXTAN」
![](https://getnews.jp/extimage.php?ea4ec4a30ee31450cb75c9146e6f7277/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2F6B15F923-8732-4437-9B29-874AC22D3100_1_201_a-e1631203520903.jpeg)
“1秒で装着できる”? ワイヤレスイヤホン「X-BOAT PRO」
![](https://getnews.jp/extimage.php?dc305d437dfebe54a36fd3b40c061099/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2FD3EB2941-B89A-49EC-8C52-C8D332FBF326_1_201_a-e1636920719271.jpeg)
まとめ
いかがでしたか? 以上が2021年1月~11月までの月間PV数NO.1に輝いたガジェット系の記事です。やはり、どんどん進化するガジェット系は根強い人気といったところですね。後編では、ガジェット系以外の月間PV数NO.1記事を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。