「胡乱(うろん)」という言葉にはどんな意味や由来があるの?「胡乱な目」を向けられているとはどんな状況?

「胡乱(うろん)」という言葉にはどんな意味や由来があるの?「胡乱な目」を向けられているとはどんな状況?

「胡乱」とは、怪しくて疑わしいことをあらわす言葉のひとつです。
日常会話では「胡乱の目」なんて表現をされることもあります。

では、この「胡乱」にはどのような成り立ちがあるのか、「胡乱な目」という表現について見ていきましょう。

「胡乱」とは

  
まずは、「胡乱」という言葉の意味や「胡乱」を用いる表現について見ていきましょう。

「胡乱」の意味

「胡乱」には、いくつかの意味があります。
まず、正体の怪しく疑わしい存在について。
そして、真実かどうか疑わしい物事です。

また、確かでないことや乱雑な状況に対しても用いられる事もあります。

「胡乱な目」を向けられていたら・・・

「胡乱」は、怪しくて疑わしいことを指して使われます。
そして、「胡乱な目」という表現で用いられることもあります。
この表現は、多くの場合悪いニュアンスで使用され、怪しいと思って疑っている目つきもしくは疑われている状況そのものを指しています。

「胡乱」の由来

  
ここからは「胡乱」という言葉の由来とされる説を2つご紹介します。

「胡」+「乱」から来たとする説

「胡乱」は、「胡」と「乱」という漢字の組み合わせから生まれたとする説があります。

「胡」単体では、すじが通らない様子や不審をあらわす語です。
「乱」は単独で、秩序を失っている状態を指します。

これを組み合わせ「胡乱」となったという説があります

「胡」の人により取り「乱」したことから来たとする説

「胡乱」は中国に関する故事から来た言葉という説もあります。
そして、室町時代に禅宗を通して日本に入った漢語とされています。

その昔、モンゴル高原に遊牧騎馬民族がいました。
彼らの事を古代中国では「胡」と呼称されていました。

この「胡」の民が戦争を仕掛けて攻撃を始めました。
その襲撃に、古代中国のの人々は取り乱し慌てふためきました。

この様子から「胡乱」という言葉が生まれたともされています。

「胡乱」の類義語

  
「胡乱」の類義語についても見ておきましょう。
「胡乱」の類義語としては、「訝しい」や「空々しい」などがあげられます。

訝しい

「訝しい(いぶかしい)」とは、理解に苦しむところがあって不審に思う様子を指す言葉です。
また、納得できないことに対して怪しく思う様子もあらわします。

疑わしいことをあらわす語としても使用されます。

空々しい

「空々しい(そらぞらしい)」とは、言動に誠意や真実味が感じられないことをあらわす言葉です。
思惑が見え透いていることを指す表現のひとつです。

まとめ

「胡乱」は、怪しくて疑わしいことを指す言葉です。
理解できない人物や物事を意味します。

あまりいい意味では使われないため、周囲から「胡乱の目」を向けられないような日々を過ごしたいですね。

関連記事はこちら

「水物」とはどんなものを指すの?その意味は大きく分けて3つ!

ごまかすことを意味する「お茶を濁す」、その由来は抹茶にあった!


関連記事リンク(外部サイト)

小さな池に飛び込んだ鴨。しかし、その先には先客がいて・・・、その後はすったもんだの大喧騒!
指しゃぶりが大好きな子猫に、飼い主さんが手をグーにして差し出したら・・・。大きな声で怒られてしまいました!!
「ナタで熊を追い払った」と孫に伝えていたおじいちゃんの話は捏造だった?!誇張していたのかと思いきや・・・、その真実に仰天!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「胡乱(うろん)」という言葉にはどんな意味や由来があるの?「胡乱な目」を向けられているとはどんな状況?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。