おやつもオーガニックにこだわりたい『国産オーガニック大豆の大豆チョコ/大豆クランチチョコ』は冬季限定の味わい

 

国産素材を使用した『国産オーガニック大豆の大豆チョコ』『国産オーガニック大豆の大豆クランチチョコ』。食品添加物も不使用なので、安心で安全な食を求めている人にもおすすめのおやつ。おうちカフェのひとときに、こだわり素材とオーガニックのおいしさを取り入れてみよう。

 

食にこだわる、おやつにこだわる

自然食品、オーガニック食品を手がけている株式会社純正食品マルシマ(広島県尾道市)。“まじめにおいしい”をコンセプトに掲げ、安心でおいしい食品を追求している。今回ご紹介するのは、自社の商品基準(食品添加物不使用、遺伝子組換え原料不使用など)に基づいて製造した「まじめにおいしい」おやつシリーズ。

 

マルシマの“まじめにおいしい”おやつ達

第1弾として発売されたのは、2種(きな粉・生姜)の米粉せんべい。軽やかな食感とやさしい甘さが人気。

今回は第2弾として発売された『大豆チョコ』と『大豆クランチチョコ』をご紹介しよう。

 

じっくり焙煎した大豆を丸ごと無添加チョコでコーティング

『国産オーガニック大豆の大豆チョコ』(40g・希望小売価格 税込259円・冬季限定発売)

北海道の大地で大切に育てられたオーガニック大豆を、尾道の焙煎工房で皮ごと香ばしくローストしているのだとか。そのため、大豆がサクッと軽い食感。硬めの食感のイメージがあったのだが、この軽さと香ばしさがクセになる。大豆特有の青臭さが全くない。

原材料名:チョコレート(カカオマス、砂糖、ココアバター、全粉乳)、有機焙煎大豆(北海道産)、(一部に乳成分・大豆を含む)。原材料を見て分かるように、チョコレートにも添加物不使用。

チョコレートは甘さ控えめだが、ビター感は強くないので、子どもにもおいしく頂ける味わい。

チャック付きのパッケージなので、おうち時間のおやつタイムに。一粒が小さめなので、口の中にも入れやすい。大豆の栄養も摂れる、ヘルシーなおやつだ。

 

ザクッ、サクッ! 大豆とライスパフの食感がたまらない

『国産オーガニック大豆の大豆クランチチョコ』(56g・10個入り・希望小売価格 税込367円・冬季限定発売)

こちらも北海道の大地で大切に育てられたオーガニック大豆を尾道の焙煎工房で皮ごと香ばしくローストしたものが使われている。

こちらはシェアしやすい個包装タイプ。

原材料名:チョコレート(カカオマス、砂糖、ココアバター、全粉乳)、ライスパフ、有機焙煎クランチ大豆(北海道産)、(一部に乳成分・大豆を含む)

ロースト大豆のおいしさはもちろんのこと、ライスパフがさらに軽い食感を生み出しており、お米の柔らかい甘みも感じる。大豆は細かくクラッシュされ、ザクザク食感に。サクッ、ザクッと2種類それぞれの食感の違いも楽しい。

 

こちらもチョコレートは甘さ控えめで、乳化剤など食品添加物不使用なこともあり、口の中に甘ったるさなどが残らない。素材のもつおいしさをしっかりと味わうことができる。

 

おうちカフェもオーガニックに

オーガニック紅茶とともにひとやすみ。

原材料や産地にこだわる人におすすめのおやつ。ついつい甘いものを食べすぎてしまう…そんな悩みを持つ人にも気兼ねなく食べられるチョコレートだ。

 

安心安全なおいしさは子どものおやつに、また、大人はウイスキーやワインなどのおともにもおすすめ。ロースト感があるのでナッツのような感覚でチョコレートのほろ苦さとのマリアージュも楽しみのひとつ。大豆が丸ごと使われているから、植物性タンパク質も補える。

 

『国産オーガニック大豆の大豆チョコ』・『国産オーガニック大豆の大豆チョコクランチ』は、公式オンラインショップをはじめ、自然食品などを取り扱うお店で購入できる。

関連記事リンク(外部サイト)

【比較】コンビニで手軽に摂れる『プロテインバー』を食べくらべ! もうシリアルバーで小腹を満たすだけじゃ満足できない人へ
1袋食べても糖質3g以下!糖質制限の味方である『低糖質チョコレート』が通年販売を開始
砂糖不使用でもちゃんと甘い! 『金ごまチョコレート』は糖質制限ダイエット中の至福のひとときにおすすめ
マルシマの「まじめにおいしい」おやつシリーズ第1弾! 選りすぐりの原材料を使用した『米粉せんべい きな粉・生姜』が仲良くそろって新登場!
ダイエット中でも甘いものが食べたい! 美味しくて低糖質『matsukiyo LAB ロカボプラスシリーズ』のビスケット4種をご紹介!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. おやつもオーガニックにこだわりたい『国産オーガニック大豆の大豆チョコ/大豆クランチチョコ』は冬季限定の味わい

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。