10km以上の長距離飛行を実現!中山間地域の買い物困難者をドローン配送で支援
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?0bc82eedfc0f7b76fd2090a154ed515a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2Fmain-3.png)
株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)は、長野県伊那市(以下、伊那市)と、中山間地域における買い物支援をドローンで実現する新たな公共配送サービスを開始。狭隘な河川上空を“空の道”として整備することで、ドローンの安全かつ長距離の飛行を実現しました。
ドローン配送システムで、買い物困難者支援や地域経済振興を目指す
近年、伊那市では人口減少や少子高齢化の進行に伴い、物流や交通機能の低下が見られる地域がありました。特に中山間地域の高齢者を中心に、日用品の買物困難者の増加が見られたといいます。
そこで、安全かつ長距離のドローン配送システムを構築することにより、中山間地域における買い物困難者の支援や、地域経済の振興を目指すことにしたのです。
2020年8月より実施されている自治体運営のドローン配送サービスでは、利用者がケーブルテレビの画面や電話で商品を注文。配送元となるスーパーでは、注文をもとに商品のピッキング作業を実施。サービス担当者がスーパーで商品を引き取った後に、道の駅「南アルプスむら長谷」のドローンポートへ赴き、商品の配送を開始します。そしてドローンは空の道を利用し利用者宅周辺の着陸地点へ。到着次第、各地区のボランティアがドローンから商品を受け取り、利用者宅へ届けます。
今回、10km以上の長距離飛行が実現したことで、新たに市野瀬、杉島の2つの地区でも、ドローン配送サービスを利用できるようになりました。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?50afa54dfbc7fbbfdb6b4f91e29c8b46/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2Fsub1-2.png)
ドローンの安全かつ長距離の飛行を支援
2018年より、河川上空をドローン配送航路とし、中心市街地と中山間地域の配送拠点を結ぶ「INAドローン アクア・スカイウェイ事業」の開発・実証を進めてきたゼンリンと伊那市。
本サービスは、高精度な3D地図データを活用することで、伊那市長谷地区を南北に流れる三峰川と美和湖上空域をドローン専用の空路とした“空の道”を形成。建物や障害物を回避した河川上空でのルート生成により、ドローンの安全かつ長距離の飛行を支援します。
また、「衝突判定アプリ」を利用することで、飛行ルート付近の障害物の有無をドローンの離陸前に確認可能です。
使用されるドローンは、「PD6B-Type3C」。バッテリー型ドローンにおける、長距離飛行が可能な高水準モデルを採用しました。さらに、機体軽量化を実現したことで、飛行可能距離が従来の10kmから12kmへと20%増加しています。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?a4383e9c112f5a6ba3b35c4b016bc89c/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2Fsub4.png)
(文・和泉ゆかり)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。