大阪市立美術館「メトロポリタン美術館展」で、AIコミュニケーションロボットを活用!
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?1284106958a260fc69c2dda7a7776b9e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F234cc7c85011d7aa30670c093d9fc936.png)
コロナ禍の美術館や博物館では、館内での注意事項や感染症拡大予防対策など、これまでよりも多くの情報を来館者に伝えなければならず、同時に非接触ニーズも満たす必要があります。
そこで大阪市立美術館は、2021年11月13日〜2022年1月16日で開催している「メトロポリタン美術館展」において、公益財団法人大阪産業局が運営する大阪イノベーションハブ協力のもと、IGP ROBOTICS株式会社が提供するAIコミュニケーションロボット「Cruzr(クルーザー)」を活用し、さまざまな情報発信を行う実証実験を実施。来館者ニーズの把握や美術館内での行動分析などに取り組みます。
さまざまな情報をロボットで提供
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?f5c0c99fad275c0fcca28134881a4e77/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F3eac56693fa7bdd0e95cad5731ef496b.png)
このたび実証フィールドとなる大阪市立美術館の「メトロポリタン美術館展」では、メトロポリタン美術館が所蔵するヨーロッパ絵画約2500点の中から選りすぐられた名画65点(うち46 点は日本初公開)を展示。フェルメール、モネ、ルノワール、ゴッホなど巨匠たちの傑作が時代順に3章構成で紹介されるようです。
「Cruzr」の性能と実績
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?694b648dc708ffa0b0d232ba8cb6e48e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2Fd68429-7-5a5c32cc8efdae0f2504-0.jpeg)
そんな「Cruzr」が提供するサービスが「ROBOT MUSEUM GUIDE」。「Cruzr」がミュージアム内を自律移動しながら展示を解説することで、来館者によりわかりやすく、エンタメ性の高いミュージアム体験を提供することができます。また、専用のヘッドセットと組合せることで有料ガイドサービスとして提供することも可能。レベニューシェア型での導入により、ミュージアムの負担を抑えて来館者に楽しんでもらうとともに新たな収益源の確保につなげることができるといいます。
これまで、IGP ROBOTICSは、株式会社三越伊勢丹と連携して伊勢丹新宿店の玩具売り場に「Cruzr」を導入し、子どもの年齢に合った玩具を提案するなどの新たな顧客体験創出に挑みました。また、2021年10月には、東京ドームシティにある宇宙ミュージアム「TeNQ」において「ROBOT MUSEUM GUIDE」サービスを開始しています。
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。