KINTOの電気自動車への関心度調査。保有率は4.5%ながら、次回買い替えを検討する人は約38%に
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?c4eec872356c4215293b9f0ac0660ae7/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F44c23b6b15d70994d766716b66bcaf1c-1.png)
クルマのサブスクリプションサービスを展開する株式会社KINTOは、2021年11月1日〜4日の期間に、車の所有者でなおかつSDGsについて他人に説明できるという人550名を対象に、インターネット調査にて「電気自動車(BEV)への関心度調査」を実施しました。
次の車をBEVにしたい人37.8%! そのワケは?
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?502b6dce53334a4070eb0d5564671d3f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F95347f4980669e98437b19ef8f1c41e5.png)
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?1f321584c535f2639e9516bf7715a00e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F5faee5ae4b279bf5ab73a218090a1f69.png)
BEVへのハードルは?
では、次の車にBEVを選ばなかった人の理由は何でしょう?
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?eed3aeb5ab3d12e820e332c97a25377f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F9986fb268ef719be10e46ba059323eb2.png)
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?691358f40c275ff9422933bb267d9b60/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F0dec867ad59a2d35eeaafc1c8387a93e.png)
「価格」や「航続距離」については、今後の企業の対応や開発に期待するとして、「充電環境」については徐々に拡充されてきていることをTechable(テッカブル)でも取り上げています。例えば、スリムで近未来的なEV充電器を展開する株式会社プラゴ。アプリと連携した充電サービスで、EVユーザーの外出先での充電の不安解消などに貢献しています。
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。