飲み物を入れると表情が変わる!? 大人気のグッドグラス『唐草しばマグ』に新色が登場!

 

グラスに飲み物を注ぐと、キュートなしば犬がこんにちは! グッドグラス『唐草しばマグ』は、二重構造になっているから温かい飲み物も、冷たい飲み物もOKなマグ。毎日の何気ないシーンに、ほっこり癒されるグラスを選んでみるのはいかがだろうか。

 

人気のダブルウォールグラスにマグタイプが登場!

株式会社アイワ工業「グッドグラスジャパン」(愛知県半田市)は、「笑顔になるグラス」をコンセプトに、ガラス職人が一つ一つ製品を手作りしている。飲み物を注ぐとかわいい動物が現れるユニークな仕掛けになっており、思わずにっこりしてしまうような温かみのあるグラスが人気だ。

「グッドグラス」の中でも1番人気なのは「しば犬」モチーフ。第1弾で発売されたものは、その可愛らしさに即完売。すべてハンドメイドで作られているので、一度売り切れてしまうと、製作には2~3か月かかってしまう。出会えたらラッキーなグラスかも!

今回ご紹介するのは、しばマグシリーズの最新作『唐草しばマグ』(全2種・希望小売価格 税込3,850円・発売中)。人気の「しばマグ」に取っ手がついた、マグタイプが登場。唐草スカーフを巻いたデザインで、赤バージョンが発売となった。(緑バージョンはすでに発売中。)

 

愛くるしさがたまらない!

持ち手部分は、くるんと巻いたしば犬のしっぽをイメージしたデザイン。横から見ると、その様子がよく分かる。

D9cm×H9.5cm (手作りのため個体差あり)

内側も外側もクリアのガラスになっているので、注ぐ飲み物によってグラスの表情も変化するのが楽しみのひとつ。

素材:耐熱ガラス -20~120℃

耐熱ガラスなので、冷たい飲み物だけでなく温かい飲み物もOK。さらに二重構造(ダブルウオールグラス)になっているので、冷たい飲み物を入れた時にも結露しにくく水滴がテーブルにつきにくい。温かい飲み物は、ガラスからの温度が直接伝わりにくいので、そのまま楽に手で持てる。

 

寒い季節はカラダの温まるスープを『唐草しばマグ』に

容量:250ml (手作りのため個体差あり)

じゃがいものスープ、コーンスープを注いでみると、可愛いしば犬がくっきり。スープの色によって、雰囲気が変わるのがまた可愛らしい。

グッドグラスのグラスは“吹きガラス”と呼ばれる製法で作られているオールハンドメイド品。同じように見えて個性があるので、実は同じ形はふたつとない1点もの。

耳の大きさ、頭の形、鼻や目の位置など、ちょっとずつ微妙に違うので、手にした『しばマグ』が見せてくれる表情はあなただけのものだ。その特別感にまた愛着が湧いてくるはず。

 

いつもそばに置いておきたくなる

飲み物を注いだ時だけでなく、洗い終わった後に逆さまに置いておくシーンにもキュンとくる。キッチンや食卓などの常に見える位置に置いておくのもよし。戸棚を開けた時に、目が合う瞬間を楽しんでもよし。

在宅勤務中の飲み物やおうちカフェ時間に、もちろん朝食など普段の食事にも。毎日を共にするアイテムとして、お気に入りのグラスを選んでみよう。

 

ギフトに最適! 季節を問わずに喜ばれるダブルウォールグラス

専用のギフトボックスに入っているので、プレゼントにもおすすめ。ダブルウォールグラスは、飲み物の温度を問わず1年中使えるから、どの季節にプレゼントしても喜んでもらえるはず。緑と赤をペアグラスとして揃えても可愛いかも。

グッドグラスはamazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにおいて販売をしていない。

食洗器、電子レンジ、オーブン、直火での使用は不可。購入はオンラインショップから。正規品の販売店はグッドグラスジャパン公式サイト をチェック。

また、渋谷ヒカリエShinQs 2階、ShinQsパーツジョイストでも販売。

関連記事リンク(外部サイト)

バーバパパが浮かび上がる『バーバパパ グッドグラス』でおうち時間に癒しを!
取手付きで新登場! キュートで希少な動物の『ダブルウォールグラス 絶滅危惧種』が可愛すぎる!
爽やかなおいしさ! 日本産『ホップシロップ ハーブコーディアル』でおうちカフェを楽しもう!
お手入れ簡単!ラタン風が可愛いオルゴの『MBR-30 ラタンボトル』を持ち歩こう!
夏を涼やかに彩る『津軽びいどろ MATSURI・HANABI』日本の美しい四季をガラスに込めて

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 飲み物を入れると表情が変わる!? 大人気のグッドグラス『唐草しばマグ』に新色が登場!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。