チャック・ベリー、シグネチャー・モデル“チャック・ベリー 1970s ES-355”が販売

チャック・ベリー、シグネチャー・モデル“チャック・ベリー 1970s ES-355”が販売

 ギブソンが、チャック・ベリーのシグネチャー・モデル“チャック・ベリー 1970s ES-355”をブランドの最高峰となるカスタムショップによる生産で、限定100本販売する。

 チャック・ベリーは、ロックンロールのパイオニアであり、その楽曲とパフォーマンスは、ロック・ミュージックの基礎を築いたと言っても過言ではない。生涯を通じて影響を与えた数多くのミュージシャンとともに、人々の記憶に残る熱いパフォーマンスを繰り広げてきたチャック・ベリーを支え続けたのはギブソンのギターだった。

 チャック・ベリーの息子であるチャールズ・ベリー・ジュニアは「父が愛用していたギターの中でも1978年製ES-355は一番のお気に入りで、36年以上にわたり父と一緒に世界を旅してきました。最後のアルバムとなった“Chuck”と最新ライブ・アルバム“Chuck Berry: Live From Blueberry Hill”もES-355でレコーディングされました。今回製品化されたES-355の素晴らしいトーンは、オリジナル同様にギターが歌っているかのようです。このギターを手に入れた皆さん、是非、付属するキャプテン・ハット(船長帽)をかぶって、思いっきりボリュームを上げてロックしてください」とコメントしている。

 ギブソン・カスタムショップ1970s ES-355は、チャックの愛用した1978年製を復刻したモデルで、エイジド・ゴールド・ハードウェア、マエストロ・ヴァイブローラー、グローバー・チューナー、バリトーン・スイッチ、スプリット・ダイヤモンド・ヘッドストック・インレイなど、オリジナル同様の仕様となっている。特徴となるワインレッド・フィニッシュには、マスター・アルチザンのトム・マーフィー率いるマーフィー・ラボによるエイジングが施されており、ヴィンテージ・ギターの雰囲気、質感、弾き心地を再現している。

 “チャック・ベリー 1970s ES-355”は、ギブソン・カスタムショップの熟練したルシアーとクラフツマンが、その多くの工程をハンドメイドで生産する全世界100本の限定モデルとなり、チャックがステージで着用していたキャプテンズ・ハット(船長帽)のレプリカ、頭の後ろで演奏できるようにしたフィンガー・ホルダー、専用の認定書とカスタム・ハードケースが付属する。

 チャック・ベリーの故郷であり、ファンの聖地である米セントルイスのブルーベリー・ヒルで撮影されたチャールズ・ベリー・ジュニアのインタビューも公開された。

 チャック・ベリーは、セントルイスのブルーベリー・ヒルで200回以上のショーを行った。ライブ・アルバム『CHUCK BERRY: LIVE FROM BLUEBERRY HILL』は、これらのコンサートを初めて紹介するもので、「Roll Over Beethoven」「Rock And Roll Music」「Johnny B. Goode」などの人気曲を収録している。本作のメンバーは、チャック・ベリー(ボーカル、ギター)、チャールズ・ベリー・ジュニア(ギター)、イングリッド・ベリー(ハーモニカ)、ロバート・ロア(ピアノ)、ジミー・マルサラ(ベース)、キース・ロビンソン(ドラム)で、2021年12月17日にCD/デジタル配信、2022年4月15日にはレコードがDualtone Recordsからリリースされる予定だ。収録曲の1つである「Carol/Little Queenie」が先行公開されている。

◎商品情報
ギブソン チャック・ベリー 1970s ES-355
税込希望小売価格:998,800円
発売開始時期:2021年10月
https://gibson.jp/electric/chuck-berry-1970s-es-355

Photo: Danny Clinch

関連記事リンク(外部サイト)

チャック・ベリー、新作にして遺作となる最新アルバムが“ロックの日”に発売
故チャック・ベリー、故郷でファンが最後のお別れ……ストーンズからの献花も
キース・リチャーズ、故チャック・ベリーとの思い出を回想「彼は純粋にロックンロールの神髄」

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. チャック・ベリー、シグネチャー・モデル“チャック・ベリー 1970s ES-355”が販売

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。