手軽に食物繊維がとれる! いつものサラダをアップグレードする『あとのせもち麦』が新発売!

 

ダイエットやリモートワークで食事の偏りが気になる人に朗報。穀物を扱って80年のはくばくから、おいしくて手軽に栄養補給ができる『あとのせもち麦』が新登場だ。いつものサラダにトッピングするだけで、食物繊維を手軽にプラス。クセになるもちぷち食感で楽しみながら、満腹感も得られる優れもの! 手軽でヘルシーなもち麦をお試ししてみた!

 

ダイエットやリモートワークで偏りがちの栄養を手軽にチャージ

大麦や雑穀・小麦などの穀物を扱う食品メーカー、株式会社はくばく(山梨県中央市)は、創業以来80年にわたり穀物のおいしさを追求し続けている。そんな同社が発売する食品は、おいしくて栄養満点な穀物商品のラインアップが豊富。

今回新発売した『あとのせもち麦』(50g・希望小売価格 税込162円・2021年9月1日発売)は、糖質やカロリーを気にして炭水化物を抑えるダイエットが流行しているが、その一方で食物繊維もしっかり摂取したいという女性の声から、「手軽に食物繊維が摂取できるもち麦」に着目し誕生したそう。また、開発者を含め女性はランチをサラダだけで済ますことも多く、サラダランチを満足させる一品にしたいという想いから開発がスタートしたんだとか…。うなずきが止まらない記者。

 

そんな『あとのせもち麦』は“調理済み”のもち麦なので、あとのせするだけでいつものメニューがアップグレード。水溶性と不溶性のダブルの食物繊維で食事の栄養バランスを補うことができる。

また、もちもちぷちぷちした食感で料理のアクセントにもなる。しっかりした弾力のある噛み心地は、満足感が得られるのでカロリーオーバーも防ぎやすい。サラダやスープなど好みのメニューで楽しめば、からだもこころも元気になる一品に! 長いおうち時間で、運動不足や栄養が偏りがちの人に最適な食品なのだ。

 

もちもち、ぷちぷちがクセになる!

山吹色のパッケージは明るくて健康的な印象。

中には、しっとりとした調理済みのもち麦が詰まっている。

そのまま口に入れてみると、もちっとした弾力とプチっとした噛み心地…もちぷち食感だ。

この量で1袋(50g)で77kcalと超ヘルシー。食物繊維が2.5gも入っていて、原料には国産のもち麦を使用。シンプルな原材料で、毎日口にしても安心だ。

今回用意したのは、ヘルシーな野菜サラダ。パッケージ裏面に記載されている食べ方を参考に、サラダにトッピングしていこう。

あけて、のせて、出来上がりだ! 簡単すぎる…。

なんだか見栄えも良く、とってもおいしそう!

あっさりと味気ないサラダに、もち麦が加わり見た目もいつもより華やかに! ちょっぴり豪華でご馳走感が増した。早速食べてみると野菜のシャキシャキした食感と、もち麦のもちもちとした弾力が楽しい。

塩とレモン、オイルだけのシンプルな味付けでも、クセがないので素材の味わいを感じる。むしろ風味が良く、しっかりとした噛み心地は食べ応えがあり、サラダだけでも満足感が出た。もち麦…えらい!

出来合いのお惣菜が多い人、サラダに味気なさを感じている人、腹持ちしなくて物足りなさを感じている人、カロリーを抑えたい人におすすめ! また、サラダだけではなく、スープやグラタンなど様々なアレンジができるので公式サイトを参考に、おいしい食べ方を探してみて!

 

手軽にトッピングするだけで栄養チャージになる『あとのせもち麦』は、はくばくのオンラインショップで販売中。

関連記事リンク(外部サイト)

【新発売】もち麦を使用した超ヘルシーパスタ! こだわり食感の『もち麦パスタ 平麺タイプ』をおためししてみた!
糖質吸収を抑えるもちつるパワー!『すこやか和膳 もち麦めん 鰹と昆布だし/鶏だしと柚子胡椒』【ダイエットめん】
【おからスナック】魚々ッ!『おからけんぴ 鯛/鰹』はピチピチに見えてカリカリ!?【東京土産】
【ヘルシーおやつ】『玄米ちっぷパリッカ ハーブソルト味』ハーブの香りに癒される玄米のお菓子【ダイエット】
イギリス生まれのギルトフリーチップスに新作! 「Eat Real」シリーズに『レンティル』シリーズ・『マルチパック5』などヘルシースナックが仲間入り!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 手軽に食物繊維がとれる! いつものサラダをアップグレードする『あとのせもち麦』が新発売!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。