料亭のようなおいしさ! 味付け簡単『煮物調味料』で鯛の煮つけを作ろう!

 

老舗醤油メーカーが作る、煮物をおいしく作るための『煮物調味料』。魚の煮つけもこれ1本! 味付けに迷わないから時短調理にもおすすめ。もちろん、煮物だけでなく様々な和食の味付けに。今回は鯛の煮つけを作りながらご紹介しよう。

 

簡単便利! 和風の味付け、これ1本!

株式会社フンドーダイ(熊本県熊本市)は、老舗醤油メーカー。毎日の料理に欠かせない調味料はもちろんのこと、味付けに便利な万能調味料など数多くの製品を製造・販売している。

『煮物調味料』(500ml・希望小売価格 税込426円・発売中)は、その名の通りこれ1本で煮炊きができ、九州で最も売れている煮物専用の調味料だ。水で希釈するだけで煮物・すき焼き・きんぴらなどの様々な料理に使うことができる。

原材料は、しょうゆ、砂糖、米発酵調味料(みりん)、食塩とシンプル。煮物の基本となる調味料がこれ1本にすべて入っている。きんぴらや照り焼きなど、しっかりと味をつけたい時には希釈せずにストレートで。すき焼きや煮物には、1:1の割合で希釈してみよう。水でも、お湯でも、どちらで希釈しても大丈夫だ。

肉や野菜の煮物には、本品1:水3~4。筑前煮は、本品1:水4~5。から揚げの下味に使う場合は、本品にすりおろし生姜とにんにくを加えて揉みこんでおこう。

ワンタッチで開閉できるキャップは、調理中でも片手で使えて便利。

小皿に注いでみると、甘いしょうゆのいい香り。これで煮炊きをすれば、間違いなくおいしく仕上がる期待しかない。

 

煮魚は難しくない! ふっくらおいしい「鯛の煮つけ」をお家で作ろう!

鯛の煮つけを作ってみよう。一見難しそうに感じる鯛の煮つけだが、切り身を使えば簡単。鯛のほかに、付け合わせとしてねぎ、ししとうも一緒に煮込んでみることにした。付け合わせは、他にも豆腐や小松菜など、お好みの食材を選んでみて。

身の厚い部分に切り込みを入れ、熱湯を回しかけ、臭みや汚れを取っておく。水で2倍に希釈した『煮物調味料』と生姜を加え、煮崩れない程度の強火で火にかける。

煮立ってきたら、ねぎとししとうを加え、落し蓋をして弱火で15分程度煮詰めていこう。ふっくらと仕上げるには、煮詰めすぎないのもポイントのひとつ。

ふっくら味のしみ込んだ鯛の煮つけの完成。いい照りが出ていておいしそう! あれこれ調味料を準備して計量する必要がなく、『煮物調味料』を希釈するだけの手軽さ。和食の味付けが苦手という人も、これなら失敗知らずだ!

それでは、いただきます。

…これはもう料亭のようなおいしさ! 甘い煮汁に鯛の旨みや生姜、ねぎの香りがプラスされて、白いごはんが欲しくなる。カレイや太刀魚などの白身魚や、サバやハマチなど、魚の煮つけはこれ1本で完璧。お好みの魚でぜひ作ってみてほしい。

 

和食の基本となる万能調味料

和風の煮つけにおすすめの『煮物調味料』。肉じゃが、すきやき、牛丼、きんぴらごぼう、照り焼き、炊き込みごはんなど、様々な和食の味付けにおすすめ。公式サイトにもアレンジレシピが掲載されているのでぜひ参考に。何か一味足りない…という時にも、『煮物調味料』を加えることで、全体の味をまとめてくれる。

これ1本で美味しい料理が完成するので、疲れている日の晩御飯や一人暮らしの人にも。一人前の調理から、家族分の調理まで、様々なシーンに幅広く活用できるのも魅力の1つ。

ぜひお家に1本置いておきたい!

 

公式オンラインショップ、量販店などで発売中。

関連記事リンク(外部サイト)

昔ながらのおいしさに再注目! ヘルシーな万能調味料『煎り酒』はめんつゆの代わりにも使える!? 実際にそうめんを食べてみた!
すぐオイシイは正義!『具麺(ぐーめん) 牛だし肉ぶっかけ』を食べてみた!夏メニューのマンネリ化はコレで防げる?
いつもの料理が”特丸”に。キッコーマン『いつでも新鮮 特選 丸大豆しょうゆ まろやか発酵』が新発売!
「うちのごはん」から新シリーズ登場! レンジにおまかせ『野菜をたべる ちゃんぽんの素』『野菜をたべる 牛だしクッパの素』は、電子レンジで簡単調理だから食べたい時にパッと作れる!
これ1本で料理が決まる! 『キッコーマン 旨みひろがる 香り白だし』はレパートリーの幅が広がるおいしさ!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 料亭のようなおいしさ! 味付け簡単『煮物調味料』で鯛の煮つけを作ろう!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。