ことわざ「豚に真珠」の意味は?その由来は聖書にある??

access_time create folder動画
ことわざ「豚に真珠」の意味は?その由来は聖書にある??

「豚に真珠」とは、価値がわからない者に高価なものを与えても無駄であることを指す言葉となっています。
この言葉はどうやら聖書に由来があるとされています。

そこでここでは、「豚に真珠」という言葉について意味や由来、類義語について見ていきましょう

「豚に真珠」とは

まずは、「豚に真珠」の意味について見ていきましょう。

「豚に真珠」の意味

「豚に真珠」は、豚に真珠を与えたところで何の価値もないということから来ています。
転じて、価値のわからない者に貴重なものを与えても何の役にも立たないことを指すようになりました。

似合わないことをあらわす言葉ではない

「豚に真珠」を、高級ブランド品が似合っていなくてもったいないの意味で使われることもありますが、元々そのような意味はありません。
「豚に真珠」は、その品が高級ブランド品だと知らない、価値が分からないという人にわざわざそんな高価な物をプレゼントするのがもったいない、が正しい意味合いになります。

「豚に真珠」の由来

では「豚に真珠」はどのようにして生まれたのでしょうか?
そこには聖書が関係しているとされています。

由来は「新約聖書」の一節から

「豚に真珠」は、聖書に由来する西洋のことわざから来ています。
新約聖書の「マタイの福音書」には、
聖なる物を犬に与うな。真珠を豚の前に投なぐな。おそらくは足にて踏みつけ、向き反かえりて汝なんじらを噛みやぶらん
という一節があります。

犬に聖なる品を与えることも、豚に真珠を与えることも意味がないという文になっています。
この一説から「豚に真珠」の部分だけが広く用いられるようになっているのです。

このブタ、なかなか物騒・・・

「豚に真珠」があらわす豚はなかなか物騒です。
なにせ、真珠を与えると足で踏みつけて来るばかりか、噛みついてくるかもしれないというのです。

とはいえ、この一説もともと「ブタの目前に真珠を投げるな」とあります。
つまり、真珠をどうぞどうぞとあげるのではなく、石のように投げ渡しているわけです。

これにはブタが攻撃された!と思って怒っても仕方ないのでは?と思う文章ではあるのですが・・・。

「豚に真珠」の類義語

ここからは「豚に真珠」の類義語を見ていきましょう。
動物が関係することわざが多い傾向にあります。

猫に小判

「猫に小判」は、猫に小判を与えても猫にその価値が分かるわけがない、という事から来ています。
そこから、価値を知らない者に与えても意味がないという意味で用いられています。

馬の耳に念仏

「馬の耳に念仏」は、馬に念仏を唱えてもそのありがたさは通じないので無駄である、という事から来ています。
いくら良いことやありがたい話を懸命に言い聞かせても、理解できなければ意味がありません。
また、まともに耳を傾ける気がなければ何の効果もありません。

そこから、このことわざはいくら意見を述べても無駄な事話が通じないという意味で用いられます。

兎に祭文

祭文とは、祈願や祝詞として用いられる神仏への願文の事です。
つまり、ウサギに神仏の霊験を説いても無駄だという事から来ているという事になります。

そこからら、いくら意見をしても効き目がないことの例えとして使用されます。

まとめ

「豚に真珠」は、まさに豚に真珠を与えることからきており、価値のわからない者に高価なものを与えても意味がないという意味で用いられます。
この言葉は、もともと新約聖書に由来します。

類義語としては、「猫に小判」「馬の耳に念仏」「兎に祭文」などがあげられます。

関連記事はこちら

【犬が西向きゃ尾は東】それはそう・・・となってしまう意味のことわざ、他にもあるの?

【鶏口牛後】「鶏口となるも牛後となるなかれ」とはどんな意味?どんな状態を指して用いるの?


関連記事リンク(外部サイト)

モップが浮いていると思いきや・・・よく見てみるとその正体は『あの動物』だった!!
【全部でいったい何匹?!】赤ちゃんたちを安全に移動させたいオポッサムのお母さんは全力で体を張っています!
地上では見られない?!幻想的な『円』を描く虹!!

  1. HOME
  2. 動画
  3. ことわざ「豚に真珠」の意味は?その由来は聖書にある??
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。