奇作・珍作大集合の「奇想天外映画祭vol.3」9月開催 『ウィッカーマンfinal cut』アンコール上映も

2019年からスタートし、奇作・珍作・怪作をよりすぐった驚きのラインナップで好評を博している「奇想天外映画祭」が今年も開催決定。2021年9月4日(土)より新宿K’s Cinemaにて開催、全12作品が上映される。
昨年は、奇祭映画『ウィッカーマン』(73)をロビン・ハーディ監督自ら再編集した『ウィッカーマンfinal cut』(13)が目玉作品として上映され、全回ソールドアウトというヒットを飛ばした。第3回目となる今回は、同作のアンコール上映も行われる。
今年の注目作品は、“最も芸術的な吸血鬼映画”と評された、日本初公開となるハリー・クーメル監督の『赤い唇』(71)、映像の魔術師ニコラス・ローグ監督の衝撃のサイコスリラー『赤い影』(73)。ホラー作品のラインナップは、デヴィッド・リンチなどにも大きな影響を与えたカルトホラー『恐怖の足跡』(62)、イギリスの監督4人によるホラーアンソロジーの古典『デッド・オブ・ナイト』(45)、ボリス・カーロフ、ベラ・ルゴシ2大怪優の初共演作として名高い怪奇ホラー『黒猫』(34)、映画史上初めて”幽霊”を登場させたクラシック・ホラー『呪いの家』(44)。
そのほかの作品は、ルイス・ブニュエル監督の『銀河』(66)、『アルチバルト・デラクルスの犯罪的人生』(55)、グラウベル・ローシャ監督が描く壮大な伝説と神話の世界『アントニオ・ダス・モルテス』、ヘルマン・ヘッセ原作、コンラッド・ルークス監督の『シッダールタ』、マルセル・レルビエ監督によるトーキー創世記のミステリー『黄色の部屋』。
今回の映画祭のビジュアルは、異端の絵本作家スズキコージの描き下ろしとなっており、『赤い唇』のデルフィーヌ・セイリグを中心に、上映作品のキャラクターたちが独特のタッチで描かれている。
「奇想天外映画祭vol.3」
新宿K’s cinemaにて2021年9月4日(土)~24日(金)開催!

『ウイッカーマンfinal cut』(2013)
(C)2019 CANAL+

『赤い唇』(1971)
(C)Films Sans Frontieres

『赤い影』(1973)
(C)Tamasa Distribution

『恐怖の足跡』(1962)
(C)Harcourt Producrions

『デッド・オブ・ナイト』(1945)
(C)Ealing Studio

『黒猫』(1934)
(C)Universal Pictures

『呪いの家』(1944)
(C)Paramount Pictures
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。