「画竜点睛を欠く」とはどんな意味?この言葉はややこしい点が多いので注意!

「画竜点睛を欠く」とはどんな意味?この言葉はややこしい点が多いので注意!

「画竜点睛を欠く」は、肝心な部分が抜けていることを指す言葉です。
ほぼ完成しているのに、仕上げだけ足りない状態を意味しても用いられます。

この言葉、いくつかややこしい点があるので使う際には注意が必要です。
そこでここでは、「画竜点睛を欠く」についてご紹介します。
意味はもちろん、注意すべきややこしい点についても見ていきます。

「画竜点睛を欠く」とは

まずは「画竜点睛を欠く」の意味や由来について見ていきましょう。

「画竜点睛を欠く」の意味

「画竜点睛を欠く」は、直訳と意訳で指すものが異なります。

直訳すると、瞳を描いていない状態の竜の絵をあらわします。

そして意訳ではほぼ完全にできあがっているのに肝心の部分が抜けている状態となります。
転じて、重要な部分を欠くことで不完全な状態になっていることをあらわす際にも用いられます。

「画竜点睛」だけだと意味合いが変わる

「画竜点睛を欠く」の一部だけを用いる「画竜点睛」という四字熟語もあります。
この「画竜点睛」と「画竜点睛を欠く」は意味が大きく異なります。

これは、物事を完成させるために必要な最後の仕上げを意味します。

「画竜点睛」だけだと、最後に残った大切な仕上げをあらわすのです。

「画竜点睛を欠く」「画竜点睛」の由来とされる逸話

「画竜点睛を欠く」・「画竜点睛」は意味こそ大きく異なれど、由来は同じです。
この2つの言葉の由来は中国にあります。

梁の時代、張という絵師がいました。
この人物が安楽寺という寺から依頼を受けて、壁に竜の絵を描きました。
すると、最後に瞳を描き入れたところで竜が絵から出てきて天に昇っていったというのです。

この伝説から、絵から竜が出てきてしまう直前の状態を「画竜点睛を欠く」、最後な仕上げとして目を入れて命を吹き込むことを「画竜点睛」と表現するようになったとされます。

「画竜点睛を欠く」の間違いやすい点をチェック!

「画竜点睛を欠く」は、間違いやすい点が多い言葉であったりします。

「画竜」の読みは「がりゅう」ではない!

「画竜点睛を欠く」は、「竜」という漢字から、「がりゅうてんせい」と読むかと思われている事もあります。
しかし、正しい読みは「がりょうてんせい」となります。
読みは「りゅう」ではなく、「りょう」ということに気を付ける必要があります。

「画竜点睛」は「晴」ではない!

「画竜点睛を欠く」の「睛」は、「晴」ではありません。

「睛」は瞳のことをあらわす漢字となります。
同音ですし、漢字の形状も似ていますが、「晴れ」ではないので書き間違いに注意が必要です。

画竜点睛は「欠けている」!

画竜点睛は「書く」でも「描く」ものでもありません。
最後に入れるべき瞳が欠けていることをあらわす言葉なので「欠く」となります。

語源となった逸話は、竜の絵を描いたことから「描く」が頭をよぎるかもしれませんが、ご注意ください。

「画竜点睛を欠く」の類義語

ここからは「画竜点睛を欠く」の類義語も併せて見ておきましょう。
類義語としては、「仏作って魂入れず」「九仞の功を一簣に虧く」などがあげられます。

類義語①「仏作って魂入れず」

仏像を彫ったとしても、この仏に魂を込めなければただの像に過ぎず、作る前の石や木と変わりがありません。
「仏作って魂入れず」は、この不完全な状態をあらわした言葉です。

それが転じて、最も大事なものが抜け落ちていては、そこまでの努力も無駄になるという意味で用いられます。

類義語②「九仞の功を一簣に虧く」

「九仞の功を一簣に虧く」は、高い山を築くには最後の一杯の土が足りないだけで完成しないという事から、長い努力も最後の仕上げが足りないことでダメになってしまうことの例えとして使用されます。

難しい字が並びますが、「九仞の功(きゅうじんのこう)」「一簣に虧く(いっきにかく)」という読みとなります。

「画竜点睛を欠く」の対義語

ここからは、「画竜点睛を欠く」の対義語も見ていきましょう。
対義語には「蛇足」があげられます。

対義語は「蛇足」

「画竜点睛を欠く」の対義語は「蛇足」です。

「蛇足」とは、必要のないものを最後に付け足すことです。

中国の戦国時代、楚国で戦勝記念の酒の席で壁に一番早くヘビの絵を描いた人物が酒がもらえるという競争が行われました。
その際、最初に描き上げた人物が調子にのりついでとばかりに描いたヘビに足も描き足していました。

すると、その足を描いている間に他の人がヘビを描き上げてしまったことで、最初にヘビを描き上げた人物は酒をもらえなくなってしまいました。
この失敗談から生まれた言葉とされています。

まとめ

「画竜点睛を欠く」は、重要な部分を欠くことで不完全な状態になっていることを意味する言葉です。
寺から依頼を受けた画家が、竜の絵を描いた際に目を書き入れた途端に竜が絵から出てきて空へと飛んでいったという伝説から生まれた言葉となっています。

類義語には「仏作って魂入れず」「九仞の功を一簣に虧く」などが、対義語には「蛇足」があげられます。

関連記事はこちら

【鶏口牛後】「鶏口となるも牛後となるなかれ」とはどんな意味?どんな状態を指して用いるの?

「鶏鳴狗盗」とはどういう意味?ニワトリがどう関係あるの?


関連記事リンク(外部サイト)

そんな風に言われたい言葉!「博覧強記」とはどんな意味?
めちゃくちゃ打ちそう! 野球が上手そうな直立不動のクマが動物園に!!【木を振り回すアクションシーンも必見】
見たことない小さな子犬たちに戸惑うワンコ、その態度が次第に変化する様子に感動

FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。