英語が由来のことわざ「海中より盃中に溺死する者多し」

風刺や知識、教訓などをわかりやすく伝える「ことわざ」。聞いたことがないものもたくさんあると思いますが、だからこそ、状況に合ったことわざをスッと使いこなせるようになったらカッコイイですよね。
「英語が由来のことわざ」では、オシャレな英語の言い回しが転じて日本でも使われるようになったことわざをご紹介します。適切な場面で使えたら、とってもクールですね。
ほどほどが一番

海で溺れて死ぬ人より、お酒の飲みすぎで死ぬ人の方が多いという意味です。
お酒に溺れてアルコール中毒になってしまうことを戒めた言葉で、イタリアの将軍ガリバルディが「Bacchus has drowned more men than Neptune.(バッカス(酒神)はネプチューン(海神)よりも多くの者を溺死させた)」という言葉を残しています。
【例文】
「飲み過ぎはよくないよ。海中より盃中に溺死する者多しだ」
英語で言ったほうが、なんだかおしゃれですね。酒は飲んでも飲まれるな!
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)
論破に使えることわざ「七つ七里憎まれる」
論破に使えることわざ「口脇黄ばむ」
ビジネスで使えることわざ「開いた口へ牡丹餅」

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。