「不倶戴天の敵」とはどんな相手を指すの?その意味や由来を解説

「不倶戴天の敵」とはどんな相手を指すの?その意味や由来を解説

「不倶戴天の敵」とは、生かしておけないと思うほど憎しみを強く抱いている相手を意味します。
とても怖い言葉ですが、もともとは中国の仇討ちの考え方から使われるようになった言葉です。

そこでここでは、憎い敵を言いあらわす「不倶戴天の敵」の意味や由来について解説します。

「不倶戴天の敵」とは

まずはじめに、「不倶戴天(ふぐたいてん)の敵」の意味を見ていきましょう。

「不倶戴天の敵」の意味

「不倶戴天の敵」とは、相手を生かしておけないと思うほど憎しみを強く抱いている敵を意味する言葉です。

「同じ天の下にはいない」という状況を指すので、「同じ空の下に生かしておけない」ということになります。
それほど恨みや憎しみ、怒りといった強い感情を向ける相手を指す言葉なっています。

「不倶戴天の仲」は更に強烈

不倶戴天の敵と似たような言葉として、「不倶戴天の仲」というものもあります。
こちらは、殺すか殺されるか、というような強い憎しみを含んだ関係を表す言葉となっています。

「アイツと俺は不倶戴天の仲だ」というような使い方をしますが、それはお互い殺意を向け合うどころかいつその手にかけあうかといった剣呑な間柄という事になります。

「不倶戴天の敵」の由来

非常に物騒な意味の「不倶戴天の敵」ですが、この言葉は中国の儒教の経典「礼記(らいき)」に記された一文が由来となっています。

元は「必ず親の仇は取らないといけない」という意味だった

礼記の一節には、「君父の讐は、倶に天を戴かず(くんぷのあだは、ともにてんをいただかず)」とあります。
こちらが、「不倶戴天の敵」の語源となった1文です。

この文を直訳すると、「父親を殺した相手とは同じ天を戴くことはできない」となります。
つまり、父親を殺された息子は必ず仇を取らないといけないということです。

この意味が変化して、現在では「同じ空の下で生きていられないほど深く憎んでいる相手」を指す言葉になったとされています。

原文には続きがある

原文では、この一説の後にまだ続きがあります。
それは、「兄弟の讎は、兵に反らず、交遊の讎は、国を同じくせず(けいていのあだは、へいにかえらず、こうゆうのあだは、くにをおなじくせず)」というもの。
「兄弟の仇に対しては、武器を取りに帰らずその場で仕留める。友人の仇とは同じ国にいることはできない」という意味になります。
いずれにしても、強い憎しみを感じる言葉です。

「不倶戴天の敵」の類義語

「不倶戴天の敵」と同様に、憎たらしい相手を指す言葉は他にもありますのでご紹介します。

恨み骨髄に徹す

「恨み骨髄に徹す」は、恨みが骨の芯まで染み通るほど深い恨みを抱いていることを意味します。
恨みが骨髄にまで至ってしまうほど、相手を恨んでいるということになります。

「あの時のひとことによって、彼への恨みが骨髄に徹した」というような使い方をします。
彼が発した一言が心底許せず、深く強烈な憎悪をいただくようになったという事になります。

意趣遺恨

「意趣遺恨」は、他人への深い恨みをあらわす言葉です。
「意趣」は人への恨みを意味し、「遺恨」は長い期間持ち続けている恨みを意味します。

「彼女への意趣遺恨をぶつける」というような使い方をすると、彼女に対してずっと憎しみを抱いていたという事にあります。

臥薪嘗胆

「臥薪嘗胆」は、復讐をとげるために苦労に耐えることを意味する言葉です。
また、成功するための苦労の積み重ねといった意味合いでも使用されます。
そして、決して忘れない苦く苦しい恨み存在として用いることもあります。

「薪の上に寝て苦い胆(きも)を嘗める」ということを言いあらわしている言葉であり、もともとは戦に負けてしまった汚名を返上し、仇を討とうと苦労を重ねることを意味する言葉でした。

最近では、成功のために頑張るというような、いい意味でも使われます。

漆身呑炭

「漆身呑炭(しっしんどんたん)」は、、仇を討つためにはどんな苦しみや苦労もいとわないことをあらわします。
「漆身」は身体に漆を塗りつけること、「呑炭」は炭を呑むことを意味します。

この言葉も中国の故事が由来となっています。
春秋戦国時代に活躍した、晋の「予譲」という人物には、主君の仇を討つために漆を塗って肌をかぶれさせ、炭を呑んで声が出ないようにして変装し、敵討ちの機会をうかがったという逸話があります。
この復讐劇を由来として、「漆身呑炭」という言葉が生まれました。

まとめ

「不倶戴天の敵」とは、生かしておけないと思うほど憎しみを強く抱いている相手の事を指す言葉です。
もともとは中国の書物に記された言葉で、「父親を殺された息子は必ず仇を取らないといけない」といった内容が転じた言葉となっています。

ちなみに、元の言葉にはその後に「兄弟の仇は武器を取りに帰らずその場で仕留める、友人の仇は国を同じくして住むことはできない」といった内容が続きます。

関連記事はこちら

「快刀乱麻」とはどういう意味?その語源となる由来や類義語「ゴルディアスの結び目」についても解説

人の欲望は尽きないことがよくわかる・・・「隴を得て蜀を望む」の起源には2人の中国の英雄が!

無関係な人を意味する「赤の他人」の「赤」の語源は何?その由来を解説


関連記事リンク(外部サイト)

大好きな息子への「かわいい」の表現が、独自の進化を遂げて「○○○」という最終形態に!
これがホントのホットドッグ?毎週金曜日はお揃いのコスチュームに身を包んで散歩に出るご近所さんとワンコ。
「暑い・・・もうムリ」生まれて初めての猛暑に、ハスキーの子犬は「ある場所」から動けなくなったようです

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「不倶戴天の敵」とはどんな相手を指すの?その意味や由来を解説
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。