『ドラゴン桜』に学ぶ「勉強や努力を続ける能力」の身につけ方
TBSで放送中のドラマ・日曜劇場『ドラゴン桜』。
今日6月6日夜9時から放送の第7回では、東大専科の7人が模試に臨むことに。しかし、見込みがない生徒は専科をやめなければならないという桜木建二(阿部寛)から課されたハードルの高さに、生徒たちは精神的に押し潰されそうになる。
■受験の結果を左右するのは「メンタル」である
第7回では受験勉強における「メンタル」にスポットライトが当たるわけだが、志望校に合格するくらいの学力が身につくのか、誘惑に負けずに勉強を続けることができるのか、そして受験の本番で力を発揮できるのか、などなど、受験においてメンタルの重要性は無視できない。
『東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶ やりたくないことでも結果を出す技術』(西岡壱誠、中山芳一著、日経BP刊)は、このテーマを扱い、今注目を集める一冊だ。学力に限らず、能力や資格、技能を手に入れる過程は、基本的に苦しい。本当に好きでやっている人はともかく、そうでない人の方が圧倒的に多いからである。
だからこそ、「やりたくもない(だけど必要な)ことをつづける」能力が必要だ。本書では、この能力を得るために必要な要素を紹介している。
■人が「やりたくないこと」の中に楽しみを見つける時
人が「やりたくない」と思うのは、そこに意味を見出せないから。「やる意味を感じないこと」をやっている時、人間は強いストレスを感じる。ここをどう乗り越えるのかで、「やりたくないことをつづける」能力が決まると言っていい。
一番いいのは「何でもいいから努力(勉強)に対して、目標や目的を設定してしまうこと」。自分にとっての努力の意味を無理やりにでも作ってしまうのだ。
自分の取り組みが成果となってあらわれてくると、当初やりたくなかったことの中にも「楽しみ」や「充実感」を感じられるようになることは往々にしてある。
本書によると、東大生100人に行ったアンケートで、8割以上が「勉強が好きだ」と答えたそう。一方で「受験を目指して本格的に勉強を始める前から勉強が好きだったか」という質問に「好きだった」と答えた人は4割未満だった。最初は好きでなくても、やっていくうちに好きになっていくことは、確かにあるのだろう。その意味では、「一歩目」を踏み出す前の「やりたくない」という感情をあまり重くとらえないというのも、何かを継続する時にカギになるメンタルなのだろう。
無理やりにでも努力するための目標を作り出したら、次はその目標に「個人的な理由」をつけること。「会社から取得しろと言われた資格を目指して勉強中」「親が喜ぶから東大を目指す」といった他人基準の目標は揺らぎやすい。だからこそ「自分のためにやっている」と信じられる理由が必要なのだ。
◇
明確にやりたいことがあって、その道を突き進むのも一つの人生。
だけど、ほとんどの人は「人生を捧げられるほど好きなこと」には出合わない。
だからこそ、「やりたくないことでもやって、結果を出す」という本書のテーマ(そして「ドラゴン桜」という作品のテーマともいえる)は、受験を成功させるだけでなく、人生の充実にもかかわってくる。
「好きでないこと」の中にも楽しみを見出しながら継続し、大きな成果を出す人生は、「人生を捧げられるほど好きなこと」を探し続ける人生よりも、もしかすると実りあるものになるのかもしれない。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
大坂なおみも公表した「うつ」 「うつは伝染する」は本当か
「令和の高等遊民」が語る 好きな環境、好きな働き方をするための「独学」のすすめ
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。