PCゲーマー必見!ゲームユーザーに特化したセキュリティソフト「ノートン 360 for Gamers」発売!
今やゲームはインターネットを利用するのが当たり前の時代になってきました。
オンラインプレイはもちろんのこと、ゲームやDLCのダウンロード購入、アップデートにセーブデータのバックアップなどなど、様々な場面でインターネット接続を行いますね。
ゲーム機でのインターネット接続は用途が限定されていたり、各ゲーム機のプラットフォームを利用するため、個別にセキュリティソフトを導入する必要は特にないと言えますが、PCでゲームを楽しむ人にとってはセキュリティソフトは必須と言えます。
しかしPCをトータルで保護してくれるセキュリティソフトは、バックグラウンドで処理が走ったりしてゲームの処理やプレイに影響が出てしまうこともしばしば。
安全のためにオフにするわけにもいかないし・・・と悩んでいた人にピッタリの製品がセキュリティソフト老舗「ノートン」から登場しました!
PCゲームユーザーに特化したセキュリティソフト「ノートン 360 for Gamers」発売です!
ゲームを最優先したセキュリティ
ノートン 360 for Gamers – PR TIMES
「ノートン 360 for Gamers」はPCゲーマーのために設計されたセキュリティソフトソフトです。
PCゲームに必要なCPUの処理能力をゲーム用に優先的に確保し、遅延を防ぐためにCPUを最適化する「ゲーム オプティマイザー」、ダークウェブを含むインターネットをパトロールし個人情報を捜索。 ゲーマータグを含むユーザーの個人情報流出を検知した際には、対応策のアドバイスとともにメールとアプリで通知してくれる「ダークウェブ モニタリング機能」など快適さと厳重さを兼ね備えた独自機能を搭載しているのが特徴です。
ゲームプレイ中にセキュリティ通知が表示されてしまうと何かと気になってしまいますが、「ノートン 360 for Gamers」では通知の最適化を行うことができます。
PCが攻撃を受けていたり、危険にされている場合、セキュリティ機能がオフになっている場合などの重大な場合を除き、通知を制限することが可能です。
また全画面モードを使用している時には自動的にそれを検知し、重大なセキュリティ通知以外をオフにすることも可能です。
Webカメラへの不正アクセスも気になるところですが、「セーフカム機能」によってアクセス権がないユーザーがWebカメラにアクセスをしようとした場合は即座に通知、ブロックしてくれます。
ゲーマーに特化した機能以外にも、安心信頼のノートンならではデバイスセキュリティ、VPN機能、クラウドバックアップ、パスワードマネージャーなどの各種機能はもちろん使用可能ですので、ゲーム以外の用途でも使用するPCをしっかり守ってくれます。
発売日と価格
「ノートン 360 for Gamers」は2021年5月18日(火)発売。価格は1年3台版で7,680円(税込)となります。
購入はノートン公式サイト、または各家電量販店等の取扱店のオンラインストアから可能となっています。
対応OSはWindows、Mac、iOS、Androidとなっていますが、機能によって使用可能なOSが限られている場合がありますので、自身の利用環境とシステム要件をきちんと確認してから購入するようにしましょう。
セキュリティソフトによってしっかり安全が守られているからこそゲームにも集中できるものです。
「ノートン 360 for Gamers」を導入すれば安全が守られつつも快適にゲームをプレイできる、最も集中できる環境構築の手助けをしてれることでしょう!
PCゲーマー必見のセキュリティソフト「ノートン 360 for Gamers」を是非ご検討ください!
システム要件などの詳細、購入はノートン公式サイトをご確認ください!
© 2021 NortonLifeLock Inc. All rights reserved.
関連記事リンク(外部サイト)
PS5やXbox Series Xにも最適!HDMI 2.1対応「Anker Ultra High Speed HDMI ケーブル」発売!
賞金総額500万円!「RAGE GBVS 2021 Summer」の詳細を発表!
「Discord」が8周年を記念してロゴを刷新!マスコットアイコンのクライドもデザインが変更に!
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。