人気落語家・柳家花緑が二拠点生活をはじめた理由。窓一面に富士山の見えるお気に入りの空間

access_time create folder生活・趣味
人気落語家・柳家花緑が二拠点生活をはじめた理由。富士山の麓で楽しむ、お気に入りの空間

筆者は落語や歌舞伎が趣味なので、たびたび劇場や寄席を訪れている。好きな落語家の一人が、人間国宝五代目柳家小さんを祖父に持つ「柳家花緑」師匠だ。
YouTubeの「柳家花緑チャンネル」を正月に見ていて、花緑師匠が二拠点生活を始めたことを知った。落語会で全国を飛び回る落語家が二拠点生活とは意外な気がするが、なぜその決断をしたのだろう。

寄席に落語会、全国を飛び回る落語家がなぜ?

人気落語家・柳家花緑が二拠点生活を実践する“デュアラー”になった!

早速取材を申し込んで快諾いただいてから、実現するまでに時間がかかってしまった。新型コロナウイルスの影響だ。それでも、2度目の「緊急事態宣言」解除後、東京の「まん延防止等重点措置」が適用される前に、取材に伺うことができた。

花緑師匠は現在、母親が暮らす目白の実家(師匠で祖父の五代目柳家小さんの家)近くの賃貸住宅を1拠点目とし、静岡県内の富士山の麓に2拠点目を構えている。その2拠点目に取材に伺った。

お宅に入ると、花緑師匠が気さくに迎えてくれた。このシーン、どこかで見たことがあると思ったら、三鷹市の古民家で開催される「井心亭寄席」で見慣れたシーンだと思い当たった。落語会が終わると壁にその日の落語の演目が貼られるのだが、花緑師匠はその横の窓から顔を出して、観客が演目を撮影する際に一緒に写るというサービスをしてくれる。筆者が知る限り、最もフレンドリーな落語家さんだ。

玄関ホール横の壁の穴から取材陣を笑顔で迎える花緑師匠(撮影:片山貴博)

玄関ホール横の壁の穴から取材陣を笑顔で迎える花緑師匠(撮影:片山貴博)

定席の寄席は都内に4カ所(浅草、上野、池袋、新宿)あるが、いずれも都心にある。名前の知られた落語家は全国の落語会にも呼ばれるので、首都圏内や地方への移動が多い。都心部に拠点を構えて移動するのが効率的、というのが一般的な考え方だろう。

「それではなぜ、二拠点居住をするのか?」この疑問を花緑師匠にぶつけてみた。ところが「当初は二拠点の生活を考えていなかった」と、予想に反した答えが返ってきた。

二拠点生活のきっかけ、実は「家を建てたかった」から

花緑師匠は2014年に「無印良品の家」の仕事で、倉敷の無印良品の施工事例を取材した。すると、すっかりその家が気に入ってしまい、「家を建てたい」と思うようになった。それからは、無印良品の家シリーズや他のハウスメーカーの家を見て回り、最終的に倉敷で見た「窓の家」を建てようと決断したという。

「妻にとっては裏切り行為です。10年前に結婚したときには、生涯賃貸で暮らそうねと話し合っていたのに、いきなり家を建てたいと言い出したんですから」と花緑師匠。それほど建てたいと思った家だが、目白で土地を探すと土地代だけで何億にもなる。かといって、狭い土地に小さな家を建てたいわけではない。実家である小さんの家は剣道の道場があるほど広かったので、家は広いものという感覚がある。それに、弟子を10人抱える花緑師匠には、一門が集まれる広い家が必要、という落語家ならではの事情もあった。

インタビュー中の花緑師匠。話が止まらないことでも有名(撮影:片山貴博)

インタビュー中の花緑師匠。話が止まらないことでも有名(撮影:片山貴博)

解決策が見いだせないまま、5年ほどたった。そんなときに、花緑師匠は、以前から関心のあったスピリチュアルで世界的に有名な方に相談する機会を得た。将来の家について「建っているのは、木々が多いところ。人はあまり通らない。都心へのアクセスはよい」というサジェスチョンを聞いて、「都心にこだわらなくてよいのだ」と気づいたという。

となると、どこに家を建てるか。思いついたのが、自身のTwitterに写真を何枚もアップするほど「富士山が好きだ」ということ。飲む水も、富士山の水を選んでいた。そんなときに静岡県の落語会で、富士山の麓には湧き水が豊富にあると聞いた。水道水が富士山の地下水という自治体もあるほどだという。花緑師匠は俄然、富士山の麓に興味を持ち、静岡県に住む知人にあちこち案内してもらったりした。そして今の場所にたどり着いたのだ。

家のテラスからは美しい富士山が見える(写真提供/柳家花緑師匠)

家のテラスからは美しい富士山が見える(写真提供/柳家花緑師匠)

二拠点居住に、初め妻は反対だった

妻の承諾は得られたのだろうか?「私は、実際に設計図ができるまで、反対していました」と花緑師匠の妻。それまでの花緑師匠は、「休みの日があると罪悪感にかられる」ほどワーカーホリックだった。休みもないのに、離れた場所に家を建てて、実際に行く機会があるのかと懸念したからだ。

ほかにも心配の種はあった。東京で生まれ育った花緑師匠に、田舎暮らしができるのか。行き来するための移動手段はどうするのか。妻は生活に根差したことを考えて、安易に賛成できなかったが、設計図ができた段階で、諦めて腹をくくったという。

花緑師匠も初めは、東京と同じ暮らしをイメージしていたので、駅からバスで行けばいいと思っていた。しかし、妻の心配を聞き、買い物のことなどを考えるとそうもいかないと思い直し、ペーパードライバー教習を受けるなどして車の運転をするようになった。

そして念願の家は2019年に竣工し、ようやく二拠点生活を始めることになったのだが、そこへ新型コロナウイルスが襲撃した。

花緑師匠の担当マネージャーは「コロナ禍だからこそ、二拠点生活ができてよかったと思います」と語る。最初の緊急事態宣言では、寄席や落語会がほぼ中止になった。今も以前より落語会が開かれる数は減っている。仕事が激減して精神的につらい時期に、東京から離れて豊かな自然の中で生活できたことが、心身ともによかったというのだ。しかも、コロナ禍だからこそ、時間をかけて2拠点目の新生活をスタートさせることができた。妻の懸念は、幸いにも解消されることになった。

大好きな空間で寛ぎ、庭仕事に勤しむ

では、富士山の麓で、花緑師匠はどんな暮らしをしているのだろう。
まずは、好きな空間をつくった。以前からあった家具に加え、“TRUCK FURNITURE”の家具などを新たに買いそろえて、ダイニング、リビング、2階の書斎とお気に入りの空間をつくっていった。

お気に入りの場所の一つ、2階から見たリビング。上部が吹抜けなので開放感がある。テーブルとブーメランチェア、オットマンなどをTRUCK FURNITUREで新たに購入した(撮影:片山貴博)

お気に入りの場所の一つ、2階から見たリビング。上部が吹抜けなので開放感がある。テーブルとブーメランチェア、オットマンなどをTRUCK FURNITUREで新たに購入した(撮影:片山貴博)

庭の手入れにも目覚めた。隣家に芝刈り機を借りるなど、庭を通じて近居づきあいも始まった。周囲に温泉が多いので、行きつけの温泉もできた。買い物は、JA(農業協同組合)の野菜市場で新鮮な野菜が安く買えるし、スーパーマーケットやホームセンターも大型な店舗があり、かえって東京より品ぞろえが豊富だという。

「普段の生活は東京とあまり変わりません。東京でも静岡でも落語の稽古をしますが、ここなら隣家と離れているので、夜に大声で稽古ができるくらいの違いです」。ただし、「余暇は一変しました。東京では、演劇や映画を見に行ったりしていましたが、ここでは自然を楽しんでいます」と花緑師匠。

二拠点生活には課題もあるが、窓の中の富士山には代えられない

敢えてデメリットを挙げるとしたら、どんなことかを聞いた。

ひとつは「田舎暮らしには、自然と付き合う必要があること」。東京に行っている間に蛾が大量発生して、庭の芝が枯れてしまったこともあった。また、虫がいると鳥がそれを食べにきて、その鳥を蛇が食べにくるといった食物連鎖で、庭の木に蛇が現れたこともあった。一方で、小鳥を餌付けできる楽しみもあり、ヒマワリの種を置いておくと小鳥が食べにくるそうだ。

庭の木に設置した小鳥の餌台。下に吊るしているのはライト入りのランタン(撮影:片山貴博)

庭の木に設置した小鳥の餌台。下に吊るしているのはライト入りのランタン(撮影:片山貴博)

また「地元のご近所付き合いも課題」だという。ごみの捨て方が違っていて、家までゴミ袋を返されたこともあったが、それが縁で仲良くなった。花緑師匠は妻がそうした付き合いが上手だというが、妻は静岡の人はフレンドリーだから付き合いやすいのだという。

ほかに、経済的な課題もある。浅草演芸場で10日間のトリ(寄席の目玉として最後に高座に上がる落語家)を取ったときに、毎日静岡から通ったら交通費だけでかなりかかったそうだ。また、目白の拠点を以前の半分程度の広さの賃貸住宅に住み替えてもいる。「要するに、何にお金を掛けるかのバランスが課題です」と花緑師匠。

最後に、花緑師匠が最も気に入っている空間を紹介しよう。2階の書斎には、無印良品の「窓の家」の特徴である、壁と一体化した窓がある。風景を絵画のように切り取る窓に目を向けると、そこには我が家だけの富士山がある。その富士山は、季節や時間、天気によって刻々と姿を変える。いつ見ても飽きることがないその姿に、花緑師匠は魅了されているという。

179629_sub06 上:コンランのソファに座る花緑師匠がお気に入りの空間。この日は曇っていたので富士山が顔を見せてくれなかった(撮影:片山貴博)。下:天気が良い日に撮影した写真を花緑師匠に提供してもらった

上:コンランのソファに座る花緑師匠がお気に入りの空間。この日は曇っていたので富士山が顔を見せてくれなかった(撮影:片山貴博)。下:天気が良い日に撮影した写真を花緑師匠に提供してもらった

2階の書斎横には大きなテラスがあり、テラスからも大きな富士山が見える。気候によっては屋外テラスで富士山を眺めることもあるという。

実は、天気予報を見ながら取材日を決めたのだが、残念ながらこの日は一日中曇りで、富士山が雲に隠れていた。いつもはこんな風に見えると、花緑師匠がiPadで撮影した写真を見せてくれた。花緑師匠によると「東京からお客様が来ると、いつも富士山が見えないんです。地元の知人が来るときはきれいに見えるんですけど」。どうやら、柳家花緑宅の富士山は、人見知りのようだ。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 人気落語家・柳家花緑が二拠点生活をはじめた理由。窓一面に富士山の見えるお気に入りの空間
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。