ハイデガー、ニーチェ、マルクス……難解な名著を読む意味はあるか?
あなたは普段、読書をするだろうか?
その読書はどんな目的があるだろうか?
楽しみのため。仕事や勉強で必要な知識を得るため。ベッドの中で眠気がやってくるのを待つため。どんな目的があっても、それは「正解」だ。でも、楽しみ方はそれだけではない。読書には「自分の知性を試す」という楽しみもあるのだ。
■ハイデガー、ニーチェ、マルクス……難解な名著を読む意味はあるか?
かつて「教養としてこのくらいは読んでおくべき」とされていた本の数々があった(今でも「大学生のうちに読んでおいた方がいい本リスト」「新社会人の必読書」のような形でメディアに顔を出すことがある)。『存在と時間』(ハイデガー)、『監獄の誕生』(フーコー)、『論理哲学思考』(ウィトゲンシュタイン)、『ツァラトゥストラ』(ニーチェ)、『資本論』(マルクス)といった、「難解な本」の数々である。
とかく難しく、何を言っているのかわからず、エンターテインメント的な楽しさとは対極であり、そして人生や人間の本質に触れることが書かれている一方で、おそらく実生活の役には立たない。読まなくても困ることはない本の数々。
ともすると一生縁がないままになりかねないこれらの本を、「今だからこそ挑戦すべき」としているのが『難しい本をどう読むか』(草思社刊)の著者で明治大学教授の齋藤孝氏だ。
難しい本に挑戦して、何とか書かれていることを読み取ろうとする試みによって、脳は鍛えられる。しかし、それ以上に齋藤氏が大切にしているのは、チャレンジすることによって得られる「自信」だ。
知的な優位性はそう簡単には失われません。知力を他人に誇示する必要などなく、努力して高みに登った達成感を得ることこそに意味があります。「ほとんどの人が読んでいない本を、自分は読むことができた」難しい本を読むことで、自分に誇りが持てますし、自己肯定感も高まるわけです。(p.15より)
■難解な名著を読破するために役立つポイントは?
ただ、これまでに幾多の挑戦者たちを挫折させてきたこれらの本は、徒手空拳で挑んでもはね返される可能性が高い。
特に、読み慣れていないと本の中に出てくる「キーワード」の意味がわからず、そこで挫折してしまいがちだ。たとえば『存在と時間』は、ハイデガーによる造語である「現存在」「世界内存在」といったワードの意味がわかっていないと、読み通すことは困難である。
また、その本が書かれた当時の時代背景や、著者がその本を書いた動機を知ることも、難解な名著を読破する助けになってくれる。私たちは知らず知らずのうちに、「現代」を物差しにして物事を見てしまうものだが、何十年、もしかすると何百年も前に書かれた本を理解するためには、こちらの物差しを書かれた当時に合わせなければいけない。そのためには、当時どんな時代で、その時代に著者はどう影響されたのかを知る必要がある。
こうした基礎知識や補助的な知識は、難しい本に挑むうえで不可欠。それを得るためには、遠慮なく解説書や入門書に頼るのが得策だ。これらの本は、読破したい本を読み通す上での案内人になってくれる。
齋藤氏はこのほかにも、
・著者の「好き・嫌い」に注目する
・肝になる部分だけしっかり読み解く
・著者の主張に耳を傾ける
・3色ボールペンで重要度ごとに色分けする
など、難読の名著に立ち向かうための理論的な方法と、ヘーゲルからピケティまで、古今東西の名著の実践的な読み解き方を明かしている。
◇
難解な本だからといって食わず嫌いをせずに読んでみると、共感できる考え方に巡り合ったり、斬新なものの見方を知ったり、思わぬ収穫があるもの。
今年のゴールデンウイークもインドアが主流になりそうだが、こんな時間こそ、これまで手にとってこなかった名著・大著にチャレンジしてみてはいかがだろう?齋藤氏による本書は、それらの難解な本に親しむために、大いに助けになってくれるはずだ。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
【「本が好き!」レビュー】『エル・グレコ祭壇画物語 』西川和子著
文章センスない人必見!自分の文がみるみるわかりやすくなる裏ワザ
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。