eスポーツ × ごみ拾い!?世界初のイベント「eスポGOMI」が横浜で開催決定!これが〝ゲーミングごみ拾い〟か…

eスポーツ × ごみ拾い!?世界初のイベント「eスポGOMI」が横浜で開催決定!これが〝ゲーミングごみ拾い〟か…

エレクトロニック・スポーツ、略してeスポーツ
格闘ゲーム、FPS、TPS、パズルゲーム、TCG、MOBA、レースゲーム、スポーツゲームなどなどなど・・・本当に様々なゲームジャンルでeスポーツ競技が行われています。
歩くことも立派なスポーツですからPokémon GOやドラゴンクエストウォークもeスポーツといえる側面がありますね。
ゲーム内だけでなく様々なジャンルと幅広くコラボしていく柔軟性もeスポーツの魅力ですが、何やら不思議な組み合わせのイベントが開催されるようです。
世界初!eスポーツとごみ拾いの融合イベント!「eスポGOMI 〜ゴミもぷよも消していこう!〜」の開催が決定しました!

ごみを拾おう!ぷよを消そう!

eスポGOMI 〜ゴミもぷよも消していこう!〜
eスポGOMI 〜ゴミもぷよも消していこう!〜 – PR TIMES

eスポGOMI 〜ゴミもぷよも消していこう!〜」はゲームを通じて新たなる価値づくりに挑戦する株式会社Life Reversal Gamingが、日本スポGOMI連盟横濱OneMMとともに活動しているeスポGOMI開催委員会のメンバーとして開催するイベントです。
世界初のeスポーツとごみ拾いの融合イベントと聞いてどういうことことかと思うかもしれませんが、ごみ拾いとeスポーツの両方をやろうというイベントとなっております!
「ゴミ拾いはスポーツだ」がコンセプトの「スポGOMI」の前半戦が行われ、その後「ぷよぷよeスポーツ」のゲーム対戦、そして「スポGOMI」後半戦からの計量、集計が行われます。
まさに「〜ゴミもぷよも消していこう!〜」の名前の通り“ごみ”も“ぷよ”も消しまくる〝ゲーミングごみ拾い〟で綺麗な街にしちゃいましょう!
「eスポGOMI 〜ゴミもぷよも消していこう!〜」の開催は2021年4月17日(土)!開催場所は横浜の象の鼻テラスです!
概要に関しては下記にまとめますが、参加にあたっての不明点などは株式会社Life Reversal Gaming公式サイトより直接お問い合わせください。
世界初となるeスポーツ × ごみ拾いの融合イベントに是非奮ってご参加ください!

「eスポGOMI 〜ゴミもぷよも消していこう!〜」概要
日時
2021年4月17日(土)10:00~13:00 (受付開始 9:30~)
会場
象の鼻テラス(神奈川県横浜市中区海岸通り1丁目)
https://zounohana.com/
アクセス
みなとみらい線「日本大通り駅」出口1より徒歩約3分
主催
eスポGOMI開催委員会
(日本スポGOMI連盟/株式会社Life Reversal Gaming. /横濱OneMM)
制作協力
株式会社Engi
後援
ヨコハマ経済新聞
協力
ルーデンス株式会社/一般社団法人藤っこコミュニケーション研究会
プログラム
9:30  受付開始
10:00 開会式(主催者挨拶 ※SDGsついて)ルール説明/ 選手宣誓/作戦タイム
10:20 スポGOMI前半戦
10:55 ゲーム対戦 ※ゲームタイトル:ぷよぷよeスポーツ
    <ゲーム実況>NOBUO(マリオカート世界大会6回優勝したYOUTUBER)/KOUZI
11:50 スポGOMI後半戦 〜計量・集計
12:40 閉会式
13:00 終了

©2021 Life Reversal Gaming.. All Rights Reserved.
Copyright Social Sports Initiative All rights reserved.


関連記事リンク(外部サイト)

【使用編】コンパクトサイズで収納も簡単!レイコップのポータブルクリーナーをレビュー!
QRコード提示でNintendo TOKYOで買い物をするときにゴールドポイント還元するサービスが開始!
どんな方法でもいいから業務をこなせ!「Good Job!」がNintendo Switchのいっせいトライアルに登場!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. eスポーツ × ごみ拾い!?世界初のイベント「eスポGOMI」が横浜で開催決定!これが〝ゲーミングごみ拾い〟か…
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。