なぞられた視線を逆に辿ったその先。「ジギタリス あるいは 1 人称のカメラ|石原海、遠藤麻衣子、⻑谷川億名、細倉真弓」

access_time create folder生活・趣味


Mayumi Hosokura, image from “Digitalis #1,” 2021, video


Takuro Someya Contemporary Artにて4月17日(土)より、石原海、遠藤麻衣子、⻑谷川億名、細倉真弓の4名のアーティスト、映画監督による展覧会「ジギタリス あるいは 1 人称のカメラ」が開催。写真や映像をベースに制作している細倉真弓により企画された本展覧会は、映像分野の中でもそれぞれ違う領域で活動を続ける4人の作品に見る「一人称的な視点」を通じて、いま現在の私たちにとっての「みる」ということを編みなおす機会になるだろう。すべて今回の展覧会のために制作された新作になり、映像作品、インスタレーション、写真作品を中心に構成される。


以下、細倉真弓によるステイトメント。



ジギタリス あるいは一人称のカメラ


ジギタリスとは大島弓子の同名作品中において主人公の友人の兄が「眠れない時無理に目を閉じているとどこからともなくわいて出て消滅する不定形の発光体」「その1番でかい1番明るい星雲」につけた名前である。視覚の実体と現象のあわいにあるような超個人的な視覚の記述であるが、だがいま私が見ているこの世界がそのジギタリスと違うと言い切れる確証もない。泣けば目の前が曇るような個人的な眼差しと共に私たちは日々生きているからだ。カメラは機械の目による客観的な記録装置として認識されているが、同時に撮影者の視覚を共有することを可能にしたある意味でとても個人的な視線のツールとも言える。一度カメラをそのように捉え直してみれば、誰かの目の裏をなぞるような、誰かのジギタリスと出会うことが可能になるのではないか。ジギタリス、あるいは一人称のカメラは、私とあなたの境界を少しだけ曖昧にする、なぞられた視線を逆に辿ったその先にあるものについての問いである。


「ジギタリス あるいは 1 人称のカメラ|石原海、遠藤麻衣子、⻑谷川億名、細倉真弓」
会期:2021年4月17日(土)〜5月29日(土)
大型連休:5月1日(土)〜5月5日(水)休廊
開廊:火・水・木・土 11:00 ‒ 18:00|金 11:00 ‒ 20:00
休廊:日曜・月曜・祝日
会場:Takuro Someya Contemporary Art
〒140-0002 東京都品川区東品川 1-33-10 TERRADA Art Complex 3F TSCA
Web: https://tsca.jp/
※COVID-19 感染拡大防止への配慮から、オープニングパーティーは行いません。
お問い合わせ:
TEL 03-6712-9887 |FAX 03-4578-0318



©Umi Ishihara

石原海 Umi Ishihara
映画監督/アーティスト。愛、ジェンダー、個人史と社会を主なテーマに、物語をベースとした実験的な映 画作品とヴィデオインスタレーションを制作している。初⻑編映画『ガーデンアパート』、東京藝大学の卒業制作『忘却の先駆者』がロッテルダム国際映画祭に二作同時選出(2019)。また、英 BBC テレビ放映作品『狂気の管理人』(2019)を監督。『UMMMI.のロンリーガール』で、英国の新人アート賞Bloomberg New Contemporaries 入選(2019)。ヴィデオインスタレーション『どんぞこの庭』で、現代芸術振興財団CAF賞岩渕貞哉賞受賞(2016)など。
Web: http://www.ummmi.net/




Maiko Endo, 2021.


遠藤麻衣子 Maiko Endo
映画監督/アーティスト。1981年、ヘルシンキ生まれ。東京で育つ。2000年にニューヨークへ渡り、バイオリニストとして、オーケストラやバンドでの演奏活動、映画のサウンドトラックへの音楽提供など音楽中心の活動を展開した。2011 年日米合作⻑編映画『KUICHISAN』で監督デビューを果たす。同作は2012年イフラヴァ国際ドキュメンタリー映画祭にてグランプリを受賞。2011年から東京を拠点に活動し、日仏合作で⻑編二作目となる 『TECHNOLOGY』を完成させた。最新作中編『TOKYO TELEPATH 2020』が、2020年ロッテルダム国際映画祭正式出品作となる。同年第12回恵比寿映像祭に参加。現在、東京で撮影予定の⻑編三作目を準備中。2021年に初の美術作品となる映像インスタレーションの制作にも取り組んでいる。
Web: https://www.kuichi-tech2020.com/




©Yokna Hasegawa


⻑谷川 億名 Yokna Hasegawa
1985 年生まれ。2000 年代からインターネット上で映像、散文の発表を始め、2写真作品「アセンション・リバー」でキヤノン写真新世紀佳作(2013)。これまで、近未来の日本を舞台にしたSF三部作映画「イリュミナシオン」(2014)、「DUAL CITY」(2015)、飛鳥時代の伝説と北斎の春画に出てくる海女を同一人物と捉えた詩を元にした短編映画「The Pearl Diverʼs Tale」(2020)などを監督。2017年第9回恵比寿映像祭に参加。環境の記録を目標としながらも、音声と映像のズレ、CGやセリフによる架空、意味を持たないほどに一次資料的な撮影、過剰な時間操作など、手法の誤用によって自分自身に起こる感情(記憶感覚)、映像触感、またそれがどれだけ他者と共有できるかを探求している。
Web: https://www.centralgame.org/


細倉真弓 Mayumi Hosokura
東京/京都在住。身体表象をベースに人種や国籍、人と動物や機械、有機物と無機物など「かつて当たり前であったはず」の境界を再編する作品を制作している。 立命館大学文学部、及び日本大学芸術学部写真学科卒業。
主な個展に「NEW SKIN |あたらしい肌」(2019年、mumei、東京)、「Jubilee」(2017年、nomad nomad、香港)、「Cyalium」(2016年、G/P gallery、東京)、「クリスタル ラブ スターライト」 (2014年、G/P gallery、東京)、「Transparency is the new mystery」(2012 年、関渡美術館 2F 展示室、 台北)など。主なグループ展に、「The Body Erectric」(2020 年、オーストラリア国立美術館、キャンベラ)「小さい ながらもたしかなこと」(2018年、東京都写真美術館、東京)「Close to the Edge: New photography from Japan」(2016年、Miyako Yoshinage, NY)、「Tokyo International Photography Festival」(2015年、Art Factory Jonanjima, 東京)、「Reflected-works from the Foam collection」(2014 年、Foam Amsterdam、アムステルダム)など。写真集に『Jubilee』(2017 年、artbeat publishers)、『transparency is the new mystery』(2016年、MACK)、『KYOTO by Hosokura Mayumi』(2021年、LOUIS VUITTON)など。 作品の収蔵先として、東京都写真美術館など。 現在、資生堂ギャラリーにて開催中の「アネケ・ヒーマン&クミ・ヒロイ、潮田 登久子、片山 真理、春木 麻衣子、細倉 真弓、そして、あなたの視点」に参加している。会期は4月18日(日)まで。
Web: http://hosokuramayumi.com/



COVID-19 感染拡大防止対策について
感染拡大防止のため、以下のような対応をとっております。
*ご来場時はマスクの着用をお願いいたします。
*入り口にアルコールを設置し、入場および出場の際に手指の消毒をお願いしております。
*混雑時には入場制限を行なう場合があります。
*以下の症状がある方はご来場をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・37 度以上の発熱がある
・風邪の症状(発熱、せき、くしゃみ、喉の痛みなど)がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある
・新型コロナウイルスと診断された、および診断された方と接触したことがある
・その他、体調に不安がある
*在廊するスタッフの検温や健康状態の確認を毎日実施し、勤務時にはマスクの着用など適切な感染防止策を徹底させていただいています。
*状況により入場の中止、臨時休廊させていただく場合がございますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. なぞられた視線を逆に辿ったその先。「ジギタリス あるいは 1 人称のカメラ|石原海、遠藤麻衣子、⻑谷川億名、細倉真弓」
access_time create folder生活・趣味
local_offer

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。