台湾まぜそばの元祖“麺屋はなび”監修のもんじゃ焼! 「台湾もんじゃ」が悶絶の旨さ!

全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。台湾まぜそばと言えば、名古屋の“麺屋はなび”発祥のご当地グルメ。極太麺の上に台湾ミンチ(唐辛子とニンニクの効いたミンチ)と卵黄が乗り、ニンニク、ニラ、ノリ、鯖粉が丼の周りを囲む。これを豪快に混ぜて食べるジャンキーな一杯。いまや「ラーメン二郎」や「横浜家系ラーメン」と肩を並べるほど中毒性の高いラーメンとして人気を博している。
“はなび”やその出身店、姉妹店が店舗を広げているほか、はなびとは無関係の多くのラーメン店が大都市圏を中心に続々と提供を始めている。大手チェーンがメニュー化するほか、カップ麺やチルド麺も続々登場し、ひとつの“ご当地ラーメン”と化した状態だ。


全国的な人気を誇る台湾まぜそばがこの度、新メニューとしてスピンオフしている。「台湾もんじゃ」である。
大阪風のお好み焼きで人気の“お好み焼き ぼちぼち”が麺屋はなび監修のもと作り出した新感覚メニューだ。“台湾まぜそば×もんじゃ焼”という摩訶不思議な展開。早速食べに行ってみたのでレポートしてみたい。

ラーメンどんぶりで提供されるので、見た目は台湾まぜそば。まずは鉄板に具材だけを落とし、コテで混ぜながら細かくなるまでよく刻む。ドーナツ状に広げ、土手を作って汁を数回に分けて入れる。グツグツしてきたら全体をよく混ぜて完成だ。

麺が入っていないのに台湾まぜそばの味! ニラとニンニクの旨味と風味、唐辛子の辛さ、そして海苔の風味がバランスよく主張してきて、一口食べたら止まらない美味しさだ。

半分ぐらい食べたら台湾まぜそばでおなじみの「追い飯」が待っている。ご飯を投入し、ネギをかけて混ぜ、上からチーズをかけると完成。一度で二度美味しい新感覚の締めメニューだ。
改めて台湾まぜそばの強く、印象深い旨さに驚く。これはもんじゃのみならず、いろんなメニューに応用できそうだ。「お好み焼き ぼちぼち」の町田北口店、高円寺北口店、川崎西口店、千葉中央店、横浜白山店、本八幡駅前店の6店舗で食べることができる。ぜひトライしてみてほしい。
(執筆者: 井手隊長)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。