レノボが第11世代インテルCoreプロセッサー搭載のThinkPadシリーズ7モデルを発表 テレワーク定着を背景としたコラボレーションツールとしての機能を強化

レノボ・ジャパンは3月23日、ThinkPadシリーズ7モデル「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」「ThinkPad X1 Yoga Gen 6」「ThinkPad X13 Gen 2」「ThinkPad X13 Yoga Gen 2」「ThinkPad T14s Gen 2」「ThinkPad T14 Gen 2」「ThinkPad T15 Gen 2」を発表。同日から順次販売を開始します。全モデルで第11世代インテルCoreプロセッサーを搭載し、テレワーク定着を背景としたコラボレーションツールとしての機能を強化しているのが特徴です。

カメラとオーディオ機能は、オンライン会議で役立つ機能を強化。X1 Carbon Gen 9とX1 Yoga Gen 6は上向きに4基のマイクを搭載し、サラウンドで臨場感のある会話ができるDolby Voiceを採用しています。X1 Carbon Gen 9、X1 Yoga Gen 6、T15Gen 2、T14 Gen 2、T14s Gen 2、X13 Gen 2はキーボード面にスピーカーを搭載。T14s Gen 2、X13 Gen 2は明るく高精細なフルHDのカメラを搭載し、自然な画像でコミュニケーションを可能にしています。

通信環境ではLTE対応モデルとWi-Fi 6対応モデルに加えて、X1 Carbon Gen 9、X1 Yoga Gen 6、T14s Gen 2、X13 Gen 2が5G対応モデル、T15Gen 2、T14 Gen 2、T14s Gen 2、X13 Gen 2はWi-Fi 6E対応モデルをラインアップします。

ディスプレイではX1 Carbon Gen 9、X1 Yoga Gen 6、X13 Yoga Gen 2、X13 Gen 2がブル―ライト軽減パネル搭載モデルをラインアップ。X1 Yoga Gen 6とX13 Yoga Gen 2はペン対応の非光沢ディスプレイを搭載します。画面を縦に拡大して生産性を向上する16:10比率のディスプレイは、X1 Carbon Gen 9、X1 Yoga Gen 6、T14s Gen 2、X13 Gen 2が採用しています。

X1 Carbon Gen 9は、厚さ14.9mm、重量1.13kgの薄型軽量ボディに第11世代インテルCoreプロセッサーを搭載するフラッグシップモデル。16:10の14.0型ディスプレイはWQUXGA(3840×2400)とWUXGA(1920×1200)が選択可能。最大約26時間の長時間バッテリーを搭載し、離席時には自動で画面をオフに、PCの前に戻るとオンになるHPD(Human Presence Detection)搭載モデルをラインアップします。3月23日に発売し、価格は24万4000円(税別)から。

X1 Yoga Gen 6は、14.0型ディスプレイを大画面タブレットとしても使える回転式マルチモード2-in-1。オプションとして本体内蔵式のアクティブペンを用意、手書きで文字や図を書き込んだり、サインするなどコラボレーション用途に活用できます。16:10比率のマルチタッチ対応ディスプレイはWQUXGA(3840×2400)とWUXGA(1920×1200)が選択可能。3月23日に発売し、価格は27万8000円(税別)から。

X13 Gen 2は、16:10比率の13.3型ディスプレイを搭載するモバイルノート。ディスプレイはWQXGA(2560×1600)とWUXGA(1920×1200)から選択できます。用途に合わせて2種類のバッテリーから選択でき、モバイル性能を追求したモデル。3月23日に発売し、価格は18万7000円(税別)から。

X13 Yoga Gen 2は、16:10比率の13.3型ディスプレイをタブレットとして使える回転式マルチモード2-in-1。オプションで本体内蔵のアクティブペンによる手書き入力が可能。タッチパネルディスプレイはWQXGA(2560×1600)とWUXGA(1920×1200)から選択できます。発売日は後日発表予定で、価格は20万8000円(税別)から。

T14s Gen 2は、14.0型ディスプレイ搭載で重量1.28kgと軽量なモバイルノート。ディスプレイは4K UHD(3840×2160)とフルHD(1920×1080)を選択でき、フルHDモデルはマルチタッチやPrivacy Guardが選択可能。3月23日に発売し、価格は19万6000円(税別)から。


14.0型ディスプレイ搭載のT14 Gen 2と15.6型ディスプレイ搭載のT15 Gen 2は、第1世代インテルCoreプロセッサーに、NVIDIA GeForceのグラフィックスを組み合わせ可能なプレミアムビジネスノート。いずれも最大46GBまでメモリーを拡張でき、負荷の高い作業も快適に処理できます。ディスプレイはUHD(3840×2160)とフルHD(1920×1080)から選択可能。RJ-45ポートを搭載し、有線LAN接続にも対応します。T15 Gen 2はテンキーを搭載。いずれも3月23日発売で、価格はT14 Gen 2が17万7000円(税別)から、T15 Gen 2は19万5000円(税別)から。

同時に、外部機器との接続を簡単に拡張するユニバーサル USB Type-C ドックを発売。USB-Cケーブル1本で最大100Wの給電に対応し、DisplayPort 1.4ポート2基とHDMI 2.0ポート1基で4Kの外部ディスプレイを最大3画面表示可能。USB Type-A 3.1 Gen2(10Gbps)×3、USB Type-A2.0×2、 USB Type-C (10Gbps、5V/3Aデータのみ) ×1のUSBポート、RJ-45×1、3.5mm コンボジャック×1を搭載します。3月23日に発売し、価格は2万6000円(税別)。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。