「表題」と「標題」の違いは?ビジネスシーンでの使い分けも解説!

「表題」と「標題」はどちらも「ひょうだい」と読みます。
この2つはただ漢字が違うだけではなく、用い方に違いがあります。
その違いは対象となる題目のサイズ感にあります。
そこでここでは、そんな「表題」と「標題」について解説していきます。
基本的な意味は同じなので、使い分けは難しいですが、特にビジネスシーンではこの2つの使い分けが必要となることもあります。
辞書上での「表題」と「標題」
まずは、「表題」と「標題」が辞書上ではどのような意味となるのかを見ていきましょう。
「表題」と「標題」の意味は同じ
原則として、辞書上では「表題」と「標題」の意味は同じです。
その意味は、書物の表紙などに記してある題名のことや講演・演劇・芸術作品などの題目のこととなっています。
ビジネスシーンにおける「表題」と「標題」

「表題」と「標題」は基本的には同じ意味です。
ところが、ビジネスシーンでは使い分けがされることがあります。
メールなどでは使い分けはされず、共に件名の事をあらわして用いられます。
しかし中には、正式な文書などになると使い分けをしている人もいます。
ビジネスシーンにおける「表題」
ビジネスシーンでは「表題」を、1つの文書全体のタイトルとして用いられることがあります。
例えば、報告書やレポートでしたら、それらの書類の全体を総括したタイトルのことをあらわしているという事です。
ビジネスシーンにおける「標題」
ビジネスシーンにいて「標題」は、文書を構成する各章のインデックスとして用いられることもあります。
報告書やレポートを例にあげると、書面の各章ごとに割り当てられたそれぞれの見出しや項目、つまりインデックスが「標題」にあたります。
「表記」と「標記」の違い

「表」と「標」を使った表現として、他には「表記」と「標記」があります。
ここからは「表記」と「標記」の指すものや違いについて解説します。
「表記」の意味
「表記」とは表に書き記すこと、つまり表書きを指します。
封筒などに記載する送り先の住所や宛名などが相当します。
また、書いたりパソコンなどで入力した文字や記号自体を指すこともあります。
例えば、「ひょうき」の漢字表記には「表記・標記」などがある、という風に用いられます。
「標記」の意味
「標記」は目印として記すこと、また符号や記号を用いた目印自体のことを指します。
また、標題として書き記すことや表題の事柄という意味でも用いられます。
まとめ
「表題」と「標題」は、基本的に意味は同じとされていますが、それはあくまでも辞書上のことです。
ビジネスシーンなどでは、「表題」はタイトルで「標題」はインデックスと使い分けがされている事もあります。
しかしこの使い分けは絶対ではありません。
そうしている人もいるというというものなので、使い分けをするかしないかは、その人次第となります。
となるとケースバイケースということになるので、更にややこしくなりますね。
関連記事はこちら
紛らわしい!「若干」と「弱冠」の意味の違いは?弱冠を使える年齢は限られている?
「辞典」に「事典」、「字典」どれも「じてん」と読むけど、これらに違いはあるの?「辞書」との違いは何?
「食料」と「食糧」は非常にそっくりな言葉だけど・・・明確な違いがあった!
関連記事リンク(外部サイト)
【可愛さのコラボ】赤ちゃんにしがみついて引きずられるニャンコが可愛らしい!
あなたならどうする?雨に濡れる野良犬を見た少女が取った行動とは
ホームからドミノ倒しに女性が転落!迫り来る電車を停めようと、大勢の人々がとった行動に感動

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。