【きんぴらごぼう味】新世代おかき『ごぼう畑』は食べきりサイズがちょうどいい!【甘じょっぱいグルメ】

access_time create folder生活・趣味

 

魅惑のおかき「ラッキーマヨネーズ」シリーズが人気の三真から『ごぼう畑』が登場! おかきといえば塩味が王道の中、クセが強そうなイメージのごぼう味のおかきは口の中でどんなハーモニーを奏でるのだろうか?

 

どこか懐かしい、サクサク食感のきんぴらごぼう味の素材系おかき!

斬新なおかきやあられを製造する株式会社三真(東京都江戸川区)は、ベースの「ラッキーマヨネーズ」をはじめ、明太マヨやコーンマヨなど、マヨネーズがたっぷり染み込んだおかき「ラッキーマヨネーズ」シリーズが大人気のメーカー。ゆるキャラのようなかわいい動物などが描かれたパッケージをコンビニで見かけたことがある人もいるのではないだろうか。パッケージから気になりおためしして、味にも満足したとSNSなどでも評価が高いコンビニ菓子となっている。

パッケージがかわいくなってリニューアルして帰ってきた『ごぼう畑』(36g・ネット販売価格 税込95円・発売中・都内スーパーにて購入)は、ただのごぼう味ではなく、甘じょっぱいきんぴらごぼう味のおかき。

そもそも「きんぴら」とは細切りにした食材に、醤油や砂糖などを絡めて甘辛く炒めた料理のことで、ごぼうのイメージが強いが、このような甘辛く炒めた料理はにんじんでもレンコンでも「きんぴら」と呼ぶのだという。ごぼうの風味はもちろん、きんぴらの甘辛さにも注目しながら実食していこう。

三真といえばユニークでインパクトのあるパッケージが毎回目を引くが、今回は中央に突き抜けるようにどーんと描かれたごぼうがなんとも印象的。

原材料は、おかきの原料であるもち米をはじめ、砂糖、醤油、ごぼう、ごぼうシーズニング、食塩、かつお節エキス、酵母エキス、唐辛子、昆布エキスなど豊富に入っていて、生地にもしっかりごぼうが練り込まれている。

食べきりの小袋サイズなので、持ち運びもしやすくいつどこでも食べられそう。袋を開けると、一気に独特なごぼうの香りが漂ってきて、まるで本物のごぼうの香りを直に嗅いでいるかのようだ。

ブームの甘じょっぱいグルメの王道を行く『ごぼう畑』

パッケージだけではどんなお菓子なのか全貌が全く分からなかったが、ひと口サイズのおかきがたくさん入っており、おかきの表面には、唐辛子の赤い粒も確認できる。

とにかくごぼうの香りが強いので、食べる直前までどのような味なのか見当がつかなかったが、口に入れた途端、香り高いごぼうと甘じょっぱく炒めたような味付けの、まさにきんぴらごぼうのマイルドな味わいが口いっぱいに広がる。どこか懐かしさを感じるきんぴらごぼうの味わいは、意外にも全くクセがなく食べやすい。

鼻から抜ける香りもごぼうそのもの。砂糖と醤油のシンプルな味付けに加えて、かつお節エキスや昆布エキスがおかきを後味までしっかり和テイストに仕上げているように思う。

食べだしたら止まらないサクサク食感と絶妙な甘じょっぱさに、唐辛子のピリッとした辛みがたまに入ってくるのでどちらかといえば大人向け。おつまみにもかなり合いそうだ。

まさに目の前に広大なごぼう畑が広がっているかのような、ごぼうの充実感たっぷりの新たなおかきだった。ごぼうが得意ではないという人でもクセになりそうな甘じょっぱい味付けなので、ぜひお試しあれ。

三真のオンラインショップやスーパー、コンビニなどで発売中となっている。

 

 

関連記事リンク(外部サイト)

【甘じょっぱい】おかきの概念を覆すじゅわバターの新感覚! 『ラッキーバターおかき』
【コンビニつまみ】見た目キュートなやみつきおかき『ラッキーイカマヨおかき/コーンマヨおかき』【おせんべい】
手が止まらないとSNSでも人気の『とろけるチーズおかき』。そのおいしさの秘密を探ってみた!
東京土産におすすめ!『東京野菜カリーおかき&6種のやさいスティック』で和なおやつタイムを
【カップ雑煮】ものぐさ対応インスタントお雑煮が今年はパワーアップ!『マルちゃん 食べるスープ おだしのきいたおもちすうぷ』

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【きんぴらごぼう味】新世代おかき『ごぼう畑』は食べきりサイズがちょうどいい!【甘じょっぱいグルメ】
access_time create folder生活・趣味

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。