世界ラリー選手権初戦となるモンテカルロラリーが「無観客」にて開催

access_time create folderエンタメ
世界ラリー選手権初戦となるモンテカルロラリーが「無観客」にて開催

 新型コロナウイルスの感染拡大が世界的に深刻になるなか世界ラリー選手権が開幕した。初戦の舞台は伝統のモンテカルロラリー。今回はスタート地点となるセレモニアルスタートをモナコ国内で行わず、サービスパークのある仏南部のギャップで実施された。

モンテカルロラリーのスタート台(トヨタ提供)

・今すぐ読みたい→
「今度こそ国民栄誉賞ものの快挙ではないか」との声も 佐藤琢磨が3年ぶり2度目のインディ500優勝 https://cocokara-next.com/athlete_celeb/takumasato-historical-achievement/

 モンテカルロラリーはF1モナコGPと同様にモナコ自動車クラブの主催だが、モナコ自体の領土は狭く、スペシャルステージなどの競技ルートのほとんどは隣国のフランスで開催される。ちなみにギャップはモナコから約300キロの距離にあり、過去にもセレモニアルスタートがたびたび行われていた。最終日のゴールは例年通りモナコ国内に置かれる。

 大会も無観客となった。フランスは夜間の外出制限が続き、恒例のナイトステージは取りやめとなり、競技車両の試走機会となるスタート前のシェークダウンも中止に。それでもスペシャルステージは昨季よりも1カ所少ないながらも15カ所を確保。大会は1月21日に無事にスタートが切られた。

 ドライバー、マニュファクチャラーの2冠を狙うトヨタは、昨季王者のセバスチャン・オジエ(フランス)、エルフィン・エバンス(英国)、カッレ・ロバンペラ(フィンランド)の3台体制で、ワークスチームと同じトヨタ・ヤリスを駆る勝田貴元もシリーズに初フル参戦の予定だ。

 ただし、今季の開幕までには開催カレンダーが大幅に変更された。全12戦の日程が昨年10月に発表されたが、その後に第2戦スウェーデンと第9戦イギリスが新型コロナの影響で中止が決定。代替開催として第2戦にフィンランドの北極圏を使って開催されるアークティックラリーがWRCに初昇格。第9戦としてベルギーのイープルラリーが新たに加わった。

勝田貴元が駆るトヨタ・ヤリス(トヨタ提供)

 全12戦のうち欧州以外の大会はアフリカのケニア、南米のチリ、最終戦の舞台と日本で開催されるラリージャパンの3戦。昨季も第3戦を消化したところでコロナ感染の急拡大でシリーズが中断。ラリージャパンを含む計10大会が中止となり、代替地を含めてその後に開催できたのはエストニア、トルコ、イタリア・サルデーニャ、イタリア・モンツァの4カ所だけだった。

 今季は同じ世界選手権として世界を転戦するF1も開幕戦だったオーストラリアGPが11月の第21戦に振り替えられ、第2戦だった中国GPも延期が決定。今季も予断を許さない状況だ。

 WRCでは愛知、岐阜県を舞台とするラリージャパンが無事に開催されるかがやはり焦点だ。現状では選手や関係者が来日する場合に渡航制限がある。防疫面では2月初旬に開催されるテニスの全豪オープンのように2週間の自主隔離が必要となるが、その前提として日本政府が発給する興行ビザも取得せねばならない。

 今後、世界的に新型コロナのワクチンが普及し、感染が収束傾向になれば、開催の道筋は開かれるはずだが、カギとなるのはその前に控えている東京五輪。無事に実施されれば、おそらくF1日本GPやラリージャパンにもすんなりとゴーサインが出されるだろう。

[文・写真/中日スポーツ・鶴田真也]

トーチュウF1エクスプレス(http://f1express.cnc.ne.jp/)

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


関連記事リンク(外部サイト)

角田裕毅の来季のF1デビューが正式決定「F1ドライバーになることは、小さな頃からの夢でした」
F1業界に激震 ホンダがF1からの撤退を決めた理由とは?
「今度こそ国民栄誉賞ものの快挙ではないか」との声も 佐藤琢磨が3年ぶり2度目のインディ500優勝

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 世界ラリー選手権初戦となるモンテカルロラリーが「無観客」にて開催
access_time create folderエンタメ
local_offer
ココカラネクスト

ココカラネクスト

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。

ウェブサイト: https://cocokara-next.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。