大根などの冬野菜が甘くておいしいのはなぜ?野菜の糖度を解説
冬野菜には糖度が高いものが多く、鍋物や煮物などの定番食材として活躍します。そもそも野菜の糖度とは何でしょうか。また、どうやって野菜の糖度を測るのでしょう。今回は、野菜の糖度について解説します。
野菜の糖度とは
糖度とは、食品に含まれる糖分の割合です。野菜の糖度は、野菜の搾り汁に光を当て、通過した光の屈折の度合いを計測します。砂糖や果物の果汁も、同じように光を利用して糖度を計ります。
冬野菜の糖度が高い理由
冬野菜は、寒さで凍ることがないように、細胞に糖を蓄えます。そのため、糖度が高い野菜が多く、甘みを感じるのです。
寒締めほうれん草の場合
ほうれん草は、生長するにつれて糖とビタミンが低下します。しかし、一日の平均気温4℃以下になると伸長がストップするという特性を利用し、そのまま栽培を続ける「寒締めほうれん草」の場合、一般的なほうれん草よりも、甘く、ビタミンC、β-カロテン、ビタミンEの含有量が高くなることがわかりました。
寒締めほうれん草の糖分、ビタミンCは、一般的なほうれん草に比べて約2倍になるという調査結果があります。
いろいろな冬野菜
各地で栽培されている冬野菜を、いくつか紹介します。
・仙台白菜(収穫時期:10月~2月)
宮城県内で栽培、出荷された白菜には在来の品種の「伝統種」と、品種改良された「慣行種」がありますが、伝統種には「仙台白菜」のシールが貼られます。葉がやわらかく、甘みが強いのが特徴です。
・寒締めほうれん草(収穫時期:1月~3月)
冬の寒さに耐えるために葉に糖を蓄える特性を生かし、冬の冷たい空気にさらすことで糖度が増したほうれん草。葉の色は濃くしわしわに縮み、味が濃いのが特徴です。
・下仁田ネギ(収穫時期:12月~1月)
一般的なネギに比べて白根の部分が太く、短いのが特徴。生は辛みが強いですが、加熱すると、とろけるような食感になり、独特の甘みと香りがあります。
・練馬大根(収穫時期:11月中旬~12月上旬)
青首大根と比べて、長く中太りの形状の大根。締まった肉質で乾きやすいため干し大根に適し、たくあん漬けとして有名。根の先ほど辛みが強く、大根おろしとしても人気です。
・金沢春菊(収穫時期:10月下旬~4月下旬)
一般的な春菊よりも葉が広く、やわらかく、甘いのが特徴です。クセがないので、生のままサラダでも食べられます。
・泉州キャベツ(収穫時期:12月~3月)
大阪南西部の泉州地域で栽培されるキャベツは、冬キャベツが主体。お好み焼きの具材や生食用として人気の「松波」という品種が中心です。加熱してもくずれず甘みが増すため、煮込み料理にも最適です。
最後に
いろいろな冬野菜のおいしさを味わってみてください。
[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など
ほぼ一年中出回っていますが、旬は晩秋から初冬。旬の時期にはたっぷり味わいたい野菜です。大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの酵素も含まれています。
最終更新:2022.12.25
文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト:林タロウ
監修:カゴメ
出典:
独立行政法人農畜産業振興機構 【まめ知識】「甘さ」とは(糖度の測り方)
農林水産省 aff(あふ)2019年12月号 特集2 冬野菜(いろいろな冬野菜と特徴)
農研機構「寒締め栽培による品質向上」(寒締めほうれん草の特徴)
カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。