2560×1080で29インチの超横長高解像度モニタをデュアルで使ってみたよ! 5120×1080となった

先日紹介したDELLのハイエンドモニター『U2913WM』だが、これは2560×1080ピクセルという超解像度。そんな同製品を今度は2個用意しデュアルにしてその驚くべき超解像度にチャレンジしてみたのでご覧頂きたい。
今回は様々なデュアル構成にチャレンジしてみたのでご覧頂きたい。
スタンダードな横2列
もっともシンプルなモニタを2個並べる構成。とにかく横に幅広く使いたい人にお勧め。動画編集、作曲、『ダライアス』、FPSゲームなどの用途にオススメである。もちろん通常のオフィス環境としても利用可能。

縦置き(縦配置)
縦向きのディスプレーを横に並べるのではなく、縦向きディスプレーを更に縦に並べるという荒技。付属のアームでは実現できないので、別売りのモニターアームを購入する必要がある。これはコーディング作業を行う人やウェブブラウジングをメインに行う人にお勧め。縦長のウェブサイトも広範囲に見渡す事が可能。但し横幅は1080となる。ちなみに縦に2枚並べた場合は140cmとなる。



縦置き(横配置)
縦向きのディスプレイを今度は横に並べて配置するというもの。これは実際に2160×2560という解像度になり、縦にも横にも窮屈感がなく利便性はありそうである。こちらも別途アームを用意する必要がある。ちなみに横向きディスプレイを縦配置しても似たようなことができる。

L字置き
キワモノ配置であるL字置きである。しかし利便性はかなり良い。縦にも使え横にも程よく幅広いという。慣れてしまえばこの配置が最も効率がよいのではないだろうか。縦置き配置はネットに特化してるしWindowsは横向きに使いたいし……。そんな人にお勧めだ。特にWindows8のモダンUIは横向きに設計されている。

このように超解像度ディスプレイを2個並べ作業勝手により配置を変えてみるのもオススメである。もちろんこの『U2913WM』を1個でも十分作業効率は良くなるはず。このディスプレイは3万9800円と、意外に安いので液晶の買い換えをお考えの方は候補にどうだろうか。
※この記事は、ゴールドラッシュの「ソル」が執筆しました。[リンク]
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。