ドコモ春モデルの隠れた本命? 独自機能満載のモンスターマシン『Optimus G Pro』を発売前にレビュー

1月22日に発表されたドコモのスマートフォン春モデル。Android 4.1にクアッドコアCPU、5インチフルHDディスプレー搭載のハイスペックな4機種が発表され、NTTドコモ代表取締役社長の加藤薫氏が『Xperia Z』を「春モデルのイチ押し」と発言して話題になりましたが、実は発表会で存在感を放っていたのがLGエレクトロニクス製の『Optimus G Pro L-04E』。春モデルのスマートフォンで最大の3000mAhという大容量バッテリーを搭載し、CPUではトップクラスの1.7GHzクアッドコアを搭載する“モンスターマシン”なのです。同じ画面で複数アプリを利用できる『Qスライド』など、独自機能も満載な同端末を4月の発売前にお借りできたので、レビューをお届けします。
存在感ある大画面と高級感のある本体

パっと見で印象的なのが画面の大きさ。5インチ、1080×1920ドットのフルHDディスプレーを搭載した機種は春モデルで全4機種がラインアップされていますが、『Optimus G Pro』は画面が縦に長く感じられる分、より大画面の印象が強くなっています。

その理由は操作キーに。ほかの端末はホームボタンを含むAndroidの3ボタンが画面上にソフトウェアキーとして配置されているのに対して、『Optimus G Pro』は細長いハードウェアキーのホームボタンと、左右にタッチキーの戻るボタン、メニューボタンが配置されています。画面の縦幅をギリギリまで使っているため、より大画面に見えるのです。

ウェブサイトを閲覧する場合も、縦により多くの情報が表示可能。440ppiの解像度で文字も読みやすく、フルHDのメリットを最大限に享受できるディスプレーになっています。


画面の縁と側面にはメタルラインが配置され、高級感あるイメージ。背面のラウンド形状が持ちやすさを実現しつつ、メタルラインがグリップ感を持たせています。
圧倒的なCPUパワーと大容量バッテリー

1.7GHzクアッドコアCPUの性能を見るために、ベンチマークアプリ『Quadrant Standard』を使ってみました。スコアは11967と1万超をマーク。『Galaxy S III』が5000超、クアッドコアの他機種でも7000超という中で圧倒的な結果となりました。RAMも2GB搭載しているので、Android 4.1の操作性とあいまってヌルヌルサクサクの動作を実現しています。
発売前の試作機であることからバッテリーのベンチマークは見送りましたが、丸2日を充電なしで使用できるレベルにはありそうです。急速充電に対応し、カタログ値では60分で1200mAh以上の充電、230分でフル充電が可能になっています。
1画面で複数アプリを使える『Qスライド』
前モデル『Optimus G』から搭載している、1画面で複数アプリが使える機能『Qスライド』は『Q Slide 2.0』にパワーアップ。アプリの使用中に、『Qスライド』対応の動画、ブラウザ、カレンダー、計算機の4種類のアプリから最大2アプリを同じ画面に立ち上げて使用できます。

たとえば『YouTube』で動画を見ながらブラウザとカレンダーを見る、ということも可能。画面にオーバーレイして表示する『Qスライド』対応アプリは、画面サイズや透過度、配置を変更できます。『Qスライド』対応アプリは、各アプリを起動後に『Qスライド』モードに切り替えられるほか、画面上からスワイプして引き出すメニューからいつでも起動が可能。
大画面だから書き心地がいい『Qメモ』

画面のキャプチャーを撮ってその上に手書きメモを作成できる『Qメモ』も『Optimus G』からある機能。5インチの大画面は書き心地がよく、指だけでスラスラとメモが取れます。

作成したメモはノートブックやギャラリーに保存できるほか、SNSでシェアしたり『Evernote』にメモするなど、アプリで共有が可能。

手書きメモのみをオーバーレイ表示すると画面の操作が可能になるので、電話番号をメモしてダイヤルパッドを押すなど、メモ内容を使ったアプリの操作もできてしまいます。
「Q」を冠する独自機能はほかにも、撮影した写真から外国語を自動翻訳する『Qトランスレータ』、本体をAV機器のリモコンとして利用できる『Qリモート』を搭載しています。
NFCタグで設定を一発切り替え

NFC機能に対応。付属のNFCチップを搭載したタグ『LG Tag+』と対応アプリを使って、本体の設定変更をワンタッチで実現しています。たとえば「オフィスモード」のタグとして、オフィスにいるときはデータ通信をON、サウンドをOFF、Wi-FiをONという設定を記録。『LG Tag+』を本体にタッチすると設定を転送できるので、オフィス用の『LG Tag+』として机に置いたり貼っておきます。

オフィスに出勤したら、『LG Tag+』に本体をタッチさせれば一発で設定変更が可能に。「ドライブモード」に設定した『LG Tag+』を自動車のハンドルに貼っておけば、運転中はGPSをONにして『Googleマップ』を起動するなどの設定変更にも利用できます。タグにはURLやテキストの情報も記録可能。
ユニークなカメラ機能

1320万画素と、カメラ機能もパワフル。ここでは、特にユニークな撮影機能をご紹介しましょう。「VR Panorama」モードでは、起点の写真から本体を上下左右に動かして撮影した画像を合成し、1枚のパノラマ写真にする機能。ビューワーを起動すると、視点を変えてさまざまな角度から写真を見ることができます。

動画撮影では、インカメラとメインカメラの映像を同時に撮影・再生が可能。撮影者の表情を交えた動画が撮影できるので、レビュー動画などを撮ってみるのも面白そうですね。インカメラもフルHD対応の240万画素カメラなので、合成される映像も高精細。
このように独自機能が満載の『Optimus G Pro』。グローバルモデルの最先端の機能を搭載し、さらに独自のカスタマイズでユニークな使い勝手を実現しているのが最大の特徴です。とはいえ、ワンセグ、『おサイフケータイ』、赤外線の国内向け機能も入った、ドコモ春モデルの隠れた本命と言ってもよい端末。店頭で見かけたら一度手にとってみてください。発売は4月を予定しています。
『Optimus G Pro L-04E』主な仕様
OS:Android 4.1
Xi:100Mbps/37.5Mbps
FOMAハイスピード:14Mbps/5.7Mbps
サイズ:約W70×D139×H10.0mm
重量:約160g
3G連続待ち受け時間:未定
LTE連続待ち受け時間:未定
GSM連続待ち受け時間:未定
連続通話時間(3G/GSM):未定
ディスプレー:約5.0インチ 1080×1920 フルHD TFT液晶 1677万色
外部メモリー:microSD(2GB)、microSDHC(32GB)、microSDXC(64GB)
カメラ:有効画素数約1320万画素CMOS
インカメラ:有効画素数約240万CMOS
CPU:APQ8064 1.7GHz クアッドコア
バッテリー容量:3000mAh
ROM/RAM:32GB/2GB
テザリング:対応
おサイフケータイ:対応
ワンセグ:対応
赤外線:対応
防水/防じん:非対応/非対応
NOTTV:対応
NFC:対応
カラー:Platinum White、Indigo Black

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。