業界暴露話 あなたが量販店で買った靴、そのほとんどが「本物ではない」理由

業界暴露話 あなたが量販店で買った靴、そのほとんどが「本物ではない」理由

嘘だ、知らなかった!!!

『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「スニーカー芸人」企画が放送されるなど、現在は空前のスニーカーブーム。しかし、レアなスニーカーなどに興味のない人にとって、いちばん身近な店は量販店。なかでも業界最大手、国内外に約1400店舗を展開する「ABCマート」を利用する人は多いだろう。

しかし、「同じスニーカーなのに、なんだか安っぽい気がする……」と感じたことはないだろうか? その感覚は実は正しい。ABCマートで売られているスニーカーは、正規品のスニーカーとは別物が多いのだ。

関連記事:【登山ファンは必見!】死にたくなかったら、この日だけは山には入るな!!【これマジなやつ】 | TABLO

ABCマートはホーキンス、VANSの日本国内での商標権を取得し、自社で商品を開発し製造、販売まで手がけている。さらに、ナイキ、アディダス、ニューバランスなどのグローバルブランドとは、独自商品を共同開発し、大量に仕入れて自社で販売している。ABCマートはこの方法で高収益を上げ、全国に店舗を展開することが可能になったのだ。

さらっと読み流してしまいそうだが「独自商品」だから、アディダスの定番「SUPERSTAR」「STAN SMITH」なども、メーカーの正規品とは使われている素材やデザインのディティールが違う。「高品質・低価格」をうたってはいるが、本革が合皮になっている場合さえある。同じブランドの同じモデルとして販売されているが、実際は「違う」商品。質が低いから価格も安いし、安っぽく感じるのだ。

もちろん、ABCマートで販売されているすべての商品がメーカーと共同開発された「独自商品」だけではないだろうが、一般の素人にその判別は難しい。YouTubeに比較動画が数多くUPされているので、気になった人はそちらを参照してほしい。

【比較動画】必見! スタンスミス、と、スタンスミス 何がどう違うのだ!?【ABCマート】

しかし、なぜこんなにも消費者を混同させるようなことになっているのか。

ブランド側にとっては、自社の直営店舗を全国津々浦々に展開するのはリスクが高い。消費者にとっては数多くのブランドから比較検討できる量販店のほうが便利。量販店は大量の仕入れと引き換えにコストを下げたい。ゆえにこの構造が成立する。コンビニのPB(プライベート)商品に例えるとわかりやすいかもしれない。

メーカーと量販店は、お互いに利益があるため、正規品と「独自商品」の違いをわざわざ消費者に説明したりしないのだ。

メーカーの直営店より、ABCマートで売られている商品のほうが安い、というイメージがあるかもしれない。しかし、時期によってはメーカーの公式サイトで購入する方が安い場合もある。メーカーの正規品のほうが売れる世の中になれば、廉価版を販売する理由がなくなるのは自明の理だ。

アディダス「SUPERSTAR」
公式サイト:9,889円~15,400円
ABCマート:9,889円~15,400円
※セール前の値段表記

アディダス「STAN SMITH」
公式サイト:12,100円~14,300円
ABCマート:9,889円~15,400円
※セール前の値段表記

手っ取り早く「偽物ではないが、本物でもない」商品をつかまされるのか、もう少し調べて安心な「本物」を手に入れるのか。選択はあなた次第だ。(取材・文◎N.A.B.E.)

あわせて読む:元グラドルの有名美魔女・女優が「殺処分ビジネス」で成功していしる疑惑が浮上 世間には“動物好き”をアピールした裏の顔とは


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 業界暴露話 あなたが量販店で買った靴、そのほとんどが「本物ではない」理由
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング