Appleの税別6万超えのヘッドフォンAirPods Maxを実際に使ったレビューが公開。買う価値はあるの?

access_time create folderデジタル・IT
Appleの税別6万超えのヘッドフォンAirPods Maxを実際に使ったレビューが公開。買う価値はあるの?

Appleが最初に新しいAirPodsMaxノイズキャンセリングヘッドフォンを発表したとき、世界中の人々がその価格に驚きました(日本では税別で6万1800円、米国では549ドル)。しかし、2020年12月8日に先行販売され12月15日に出荷されたAirPodsMaxの最初の販売は米国ではすでに5色すべてが完売しています。ちなみに、青、緑、ピンクは数時間で入荷待ちになりました。そしてeBayやStockXのような再販業者のサイトでは850ドル以上の価格をつけています。

 

実際に使用したレビューをチェック

CnetのDavid Carnoy氏はシルバーのAirPodsMaxを手に入れて実際に使用した以下のレビューを公開しています。

まず、箱を開けたときに一目見ただけで、その品質が300ドルから400ドルの範囲でそこいらにあるもののようなものではないということを感じます。そして、それらを使用してみると、ハイエンドのヘッドフォンのように印象的で、タイトな低音、自然な中音域、鮮明な高音、そして広いサウンドステージを備えていることがわかります。

その上、そのノイズキャンセリング機能は間違いなく私が経験した中で最高です。周りの世界を完全に除去するわけではありませんが、ノイズを強烈に消音し周りの交通はほとんど聞こえませんでした。また、これらは電話をかけるためのヘッドセットとしても非常にうまく機能します。注目に値するのは、ヘッドセットモードの場合、ヘッドホンで自分の声を聞くことができるため、声を調整して、叫ぶことがないようにすることができます。

ただ、人々が問題と感じるであろう1つにAirPodsMaxの重量があります。これは間違いなく重いヘッドフォンであり、385グラムもあります。比較すると、Sony WH-1000XM4の重量は254グラム、Bose Noise Cancelling Headphones700の重量は249グラムと大きな違いがあります。20%軽くなれば尚良いのだと思いますが、メッシュキャノピーを備えたヘッドバンドの設計方法では、頭のてっぺんからかなりの圧力がかかります。頭が小さい人にとっては見た目も感じも少し大きいかもしれませんが、さまざまな種類の頭にフィットはするのだそうです。

AirPodsMaxの作りはかなり印象的で、たくさんの金属が使われています。AppleのMacBookを彷彿とさせるステンレス鋼のフレームとアルミニウムのイヤカップ、伸縮アームやピボットヒンジのようなおしゃれなデザインのタッチがあります。

中でも私が好ましく思ったのは、ほぼゲルのようなメモリーフォームのイヤパッドが、Appleの40mmカスタムドライバーをカバーするために磁気的に接着する方法でした。典型的な革や合成皮革のイヤパッドよりも通気性を高めるファブリックカバーを持っており、その結果、暖かい環境では耳の蒸気が少なくなります。これらのイヤーパッドは69ドルで交換できます。

コントロールは実にうまく装備されています。ボタンはたった2つだけで、どちらも右のイヤーカップにあります。フロントボタンを使用すると、ノイズキャンセリングモードと、ヘッドホンを装着していないように聞こえるようにする透明モードを切り替えることができます。AirPods Proの透明モードと同様に、自然に聞こえます。2番目のボタンは、上にあるデジタルクラウンの拡大版です。これを使用して音量を制御し、クリックして音楽を一時停止し、通話に応答して終了し、ダブルクリックしてトラックを進めることができます。スムーズで反応が良く、寒い季節には、イヤーカップのアルミニウムは触るとかなり冷たく感じますが、常に使用するとは限らないタッチコントロールについて心配する必要はあまりないと感じます。Appleは耐水性の評価をリストしていませんが、私が2分間シャワーで着用した後でも、問題ありませんでした。

 

AirPodsMaxのスペック情報

スペックについてはAppleのウェブサイトで詳しく知ることができますがここでも少し触れておきます。AirPodsMaxには合計9個のマイクがあり、そのうち2個はイヤーカップの内側にあり、たとえば眼鏡をかけているかどうかなど、頭にどのように装着しているかを判断します。9番目のマイクは、通話中に他の2つのマイクで音声を拾うための専用のビームフォーミングマイクです。

ヘッドホンが頭に付いていることを認識し、ヘッドホンを外したり首にかけたりすると、オーディオを自動的に一時停止するセンサーがあります。SonyやBoseのヘッドフォンなど、他の多くのヘッドフォンにもこの機能がありますが、Appleのバージョンはかなりハイテクです。Appleによれば、AirPods Maxには、各イヤーカップに光学センサー、位置センサー、ケース検出センサー、加速度計があり、左イヤーカップにはジャイロスコープがあります。

AirPods Proと同様に、これらにはAppleのH1チップが搭載されており、iOSデバイスや常時オンのSiriと簡単にペアリングできるため、ボタンに触れることなく音声コマンドを発行できます。Appleによれば、H2には、オンボードのアダプティブノイズキャンセリングとデジタル音楽のサウンドを向上させるための処理能力がたくさんあります。これらはAndroidデバイスとペアになりますが、常時オンのSiriやAppleのヘッドトラッキング付きの空間オーディオ仮想サラウンド機能など、一部の機能が失われます。

バッテリー寿命は、ノイズキャンセリングをオンにした状態で20時間と評価されています。これはあまり優れているわけではありませんが、かなり良い情報ではあります。また、Lightningポートを介すると10分間の充電で90分間の再生が可能です。残念ながらUSB-Cでの充電はできません。

David Carnoy氏にとって一番の不満は、有線で使用するためのケーブルが含まれていないことだそうです。AppleがBeatsSolo Proで行ったように、機内エンターテインメントシステムを使用するなど、有線接続する場合は35ドルのLightning-3.5mmケーブルを購入する必要があります。

AirPods Proと同様に、これらにはAppleの前述のヘッドトラッキング付きの空間オーディオ仮想サラウンドサウンド機能があります。それは間違いなくソニーやボーズの競合他社との差別化要因となります。

ヘッドホンに付属の保護カバーはかさばらず、ヘッドホンの出し入れが簡単にできます。また、留め金の内側にある磁石がヘッドホンをディープスリープモードにして、バッテリーの寿命を延ばします。

 

David Carnoy氏のレビューまとめ

AirPodsMaxをソニーのWH-1000XM4やBoseのNoiseCancelling Headphones 700と比較してみた結果、ソニーやBoseは安価ではありませんが、AirPodsMaxよりもはるかに安価です。私の感想ではAirPodsMaxはより良いサウンドとノイズキャンセリングを提供します。ソニーやBoseよりも明瞭で、より洗練された豊かなサウンドを備えたヘッドフォンです。大きな違いではありませんが、全体的にパフォーマンスは向上しています。

とは言うものの、ソニーは300ドル未満で販売されていることが多く、278ドルまで下落していることを考えると、コストパフォーマンスには優れています。 AirPods Maxに比べて温かみのあるサウンドのヘッドフォンですが、特にワイヤレスノイズキャンセリングヘッドフォンの場合は(Boseと同様に)優れたサウンドを維持します。 軽量なのでより快適に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そして、AirPods Maxよりずっと軽いAirPodsProもあります。AirPods Maxほど良く聞こえず、全体的な明瞭さとより優れた低音エネルギーを欠いてはいますが、大多数の人々にとっては、それでもより良い商品です。

しかし、ハイエンドの体験を探しているなら、AirPodsMaxをオススメします。ただし、それらに850ドルを費やすのはもったいなく、正価の549ドルで十分です。

(画像引用:https://www.cnet.com/)

Copyright © 2020 iedge All Rights Reserved.


関連記事リンク(外部サイト)

あこがれのルンバがサブスクで使える!ロボットスマートプラン+がお得
壁や机をたたいて家電を操作 Knockiは声で操作するよりも確実でお手軽
Appleのサブスク“全部乗せ”!「Apple One」は本当にお得?

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. Appleの税別6万超えのヘッドフォンAirPods Maxを実際に使ったレビューが公開。買う価値はあるの?
access_time create folderデジタル・IT
local_offer
iedge

iedge

最新IOTテクノロジーを用いた防犯セキュリティーシステムや家電設備を搭載したスマートホーム(スマートハウス)情報をお届け。まだ日本では未発表のアプリやデバイス/ガジェットも全公開します。

ウェブサイト: https://www.iedge.tech/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。