産後直後に夫を飲み会に誘わないで!「出産祝い」について妻からのお願い

現在育児中であるうみうしさんの、こんなつぶやきが話題になりました。
夫が「飲み会行ってきていい?」というので「行かないでほしい」と伝えたところ「いやでも出産祝いってことだから行かないと」と。世の中の皆様、お願いですから出産祝いと称して産まれて間もない赤子の父を飲み会に誘わないでください。本来祝われるはずの奥様の心が死んで、祝いが呪いにかわります
— うみうし (@u_mi__u_shi) December 1, 2017
周りの人たちが良かれと思って開催した「出産祝い」という名目の飲み会。しかし、慣れない育児をするにあたって、肉体的にも精神的にも旦那さんの支えが必要な時期だったうみうしさんは、とにかく帰ってきてほしかったとのこと。
出産祝いを開催してくれるという心遣いを嬉しく思う反面、育児の現実はとても過酷であるといううみうしさんの複雑な思いに共感の声が多数寄せられています。祝いの席も、タイミングを見計らって設けてあげることが大事なのですね。
お祝いならお昼にランチにするとか、おやつタイムにケーキパーティにするとか、ただプレゼントを送るとか、はたまた胴上げしてわっしょいわっしょいするとかにしてください。産後のダメージをうけた体とメンタルに追い討ちをかけないでください頼むからマジで
— うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) 2017年12月1日
そして誘われた旦那さんも、たとえ奥様が「行ってきていいよ」と言っても断っていただきたいしむしろ誘われたこと自体を奥様に知らせないで処理してほしいです。産後のダメージまじで舐めたらアカン
— うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) 2017年12月1日
うみうしさんのつぶやきを見た方々からはこんなコメントが寄せられています。
多分あの不眠無休の産後のボロボロの体と精神的プレッシャーなどを体験した事がない人にはいくら説明しても解らないと思う
私も自分の事だけ考えていたらいい独身の時は、せっかくお祝いの会ひらいてあげようとしてるのに不寛容な奥さんと思うでしょう。この連鎖いつまで続けるの?昔の常識変えよう
— ✨紅葉?✨ (@AqE3weNiO81lj7m) 2017年12月1日
「そういういざこざも発生するから、出産祝いにかこつけて飲み会しようとするの、やめようね!
つか、行っても行かなくても誰かしら不幸になるんじゃん!」
そもそもいくらかお金包んで渡す、ならともかく、出産祝いで飲み会とかそこそこ生きてきてはじめて聞きました。
— 修羅言 (@fireballsg67) 2017年12月2日
世の中に、一番の出産祝いは 旦那を家に早く返すことだと知ってほしい。早く家に帰れるようにみんなに少しずつ仕事を分担して負担してもらいその負担してもらった分でお祝いの品やら何やらはチャラで。その方がよっぽどありがたい。
— kaya (@okayao2525) 2017年12月1日
軽いプレゼントや祝いの言葉だけにするなど、祝いの仕方も考えてもらえたら嬉しいとのこと。せっかくのお祝いが、相手にとって迷惑に感じてしまったら悲しいですよね。今改めて考えたい、旦那さんへの「出産祝い」についてのお話でした。
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。