他出演者をわざと巻き添えに? 『オチルナ』出演のサッカー元日本代表GK・本並健治に非難の声 「ちょっと最低」「無理すぎる」

サッカー元日本代表GKの本並健治さんが、22日に放送されたフジテレビ『超水上サバイバル オチルナ!』に出演。他出演者をわざと脱落に巻き込んだのではないかと、一部視聴者から批判の声が上がっているようです。
フジテレビの人気バラエティー『逃走中』の制作スタッフが新たに考案した新番組『超水上サバイバル オチルナ!』。さまざまな仕掛けや「ソルジャー」の妨害をかわしながら、水上に設置された「要塞」を攻略し、賞金獲得を目指します。
関連記事:歌手MISIAさん大けが TBSが謝罪するも「どんくさいMISIAが悪い」と聞こえる内容で大炎上 news23の収録中落馬 | TABLO
この日、妻の丸山桂里奈さんとともに同番組に出演した本並さんですが、残念ながら1stステージで脱落。その後、復活ステージに登場し、同じく1stステージで脱落した俳優の森渉さん、アイドルグループ・JO1の川西拓実さんと争います。
ゆれる吊り橋の上で落ちずに残った1人が復活できるというルールで、なんとか耐えていた3人ですが、本並さんが落下したのを皮切りに他2人も脱落。全員失格となってしまいました。しかし、この時の本並さんの落ち方に対し、一部視聴者から不満の声が浮上。
というのも、本並さんの場合“落ちた”というより“飛び込んだ”といった表現に近く、前方向に飛ぶために足場を後ろに押し上げたように見えたのです。
復活できなかったけど、拓実よくがんばったよ!#オチルナ #川西拓実 pic.twitter.com/BkX9u25M7C
— เด็กดันคูมแม่
#อิจิโกะพุริน
(@dekdonkummae3) November 22, 2020
参考記事: 「不快でしかない母親」の声 加藤紗里がお店でパンケーキを叩き潰す動画をアップ 『なにが悪い!!』と開き直りも | TABLO
1人が落下するとその影響で足場が揺れるという状況ではあったのですが、他2人を脱落に巻き込むために、わざと足場を大きく揺らすように飛びこんだのではないかと感じる視聴者も少なくなかったようで、ネット上では
「本並の落ち方は良くない」といった声をはじめ
「本並さん落ちる時めっちゃ足場蹴るやん」
「足場蹴ったのなんかなぁって感じ」
「本並さんわざと落とした??」
「落ちる時に思いっきり蹴ってんで、そんなん隣にいた拓実君落ちるに決まってるやん」
「ちょっと最低。大きな反動で落ちた森さんとたくみくんがかわいそう」
「落ちる時笑顔のまんま足場蹴ってわざとなんか??? わざとなら無理すぎる」
といった声が寄せられていました。
あわせて読む:俳優の黒沢年男さん女性芸人のことを「見にくい物体」と発言し、さすがのイジメ芸人ロンブー2号さんも「SNSやる資格ない」 | TABLO
サッカー元日本代表として、スポーツマンシップ精神を持っているはずの本並さん。わざとやったのではないと思いたいところです。(文◎絹田たぬき)
関連記事リンク(外部サイト)
「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。