ガーデンにお勧め!紅葉を楽しめるコンパクトな庭木

access_time create folder生活・趣味
ガーデンにお勧め!紅葉を楽しめるコンパクトな庭木

秋が深まると、真っ赤に染まる美しい葉。遠くまで出かけて行かずとも、家の庭で紅葉が楽しめたら、とてもぜいたくな気持ちになれるはず。小さな庭やベランダガーデンでも楽しめるコンパクトな品種をご紹介します。

紅葉する樹木を自宅で育てるポイント

紅葉する木は、秋から葉を落としますから、お隣との境界線に近い場所に植えないほうが安心です。また冬は葉を落として幹と枝だけになるので、常緑の下草などを植えておくと庭が寂しくなりませんよ。

 

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ(ツツジ科)は、樹高1~3m程度の手入れしやすい落葉樹です。庭植えのほか、鉢植えでも充分に育てちます。さらに、刈込にも耐えることから、生垣に利用することも可能です。

美しい紅葉のためには、栽培場所が肝心です。日向、もしくは半日陰程度の日照が確保できるところで育てましょう。ただし、夏の高温や直射日光は苦手です。鉢植えならば、夏は半日陰に移動させて。

とはいえ、まるっきりの日陰で育てると、葉の色づきが悪くなるので要注意。

 

マルバノキ

マルバノキ(マンサク科)は、あでやかな紅葉が鑑賞できる、樹高2~4mほどの落葉低木です。ハート形の葉が愛らしく、春はみずみずしい緑色の新芽、秋のあでやかな赤い紅葉が満喫できます。

日向で育てるのが基本ですが、半日蔭で栽培すると、すべての葉が赤く染まらず、緑や黄色の葉が混じるのもまたよい風情です。

マルバノキは、乾燥が苦手なため、適度な湿度を保てる土壌で育てるとよいでしょう。夏の強い西日や乾燥には注意してください。

夏は乾燥防止のため、株元に腐葉土などでマルチングをするのがおすすめです。植えたばかりの苗木や、2年未満の若木は、地植えであっても乾燥したら水やりを。その際には、マルチング材にもしっかり水を与えると、土の乾燥を防げます。

 

ブルーベリー

ブルーベリー(ツツジ科)は、住宅街の庭でもよく育てられている果樹。地植えはもちろんのこと、コンテナや鉢でもよく育つので、ベランダガーデンのシンボルツリーにもできます。

ブルーベリーは、一年を通じてカラフル!若葉のグリーンのあと、4~5月には小さな白い花が咲き、6~9月には濃紺の実りを楽しめ、さらに真っ赤な紅葉と、季節ごとに異なった色合いを庭にもたらしてくれるのが魅力です。

ブルーベリーにはたくさんの品種があり、紅葉の具合は種類によって異なります。暗めの赤色、オレンジがかった赤、赤紫色などなど。購入の際には、どんな実がつくのかと同様に、ぜひどんな色に紅葉するのかを調べておきましょう。

 

ニシキギ

ニシキギ(ニシキギ科)は、漢字で書くと「錦木」。この「錦」はもちろん、見事な秋の紅葉を示したものです。ニシキギは、「スズランノキ」「ニッサシルバチカ」とともに、世界三大紅葉樹の一つにあげられています。ほかの2種と比較すると、紅葉の鮮やかさや育てやすさで、ニシキギは特におすすめ。

ニシキギは大きくなっても樹高3m、剪定すればもっと樹高を低く調整が可能です。「ニシキギ・コンパクタ」など矮性種では、成木になっても1.5m程度の大きさにとどまります。

ニシキギには、ちょうど紅葉の時期、赤いタネが実る様子が鑑賞できます。また、枝にはコルク質の翼(よく)がついているのも特徴です。

ニシキギは耐寒性が強く、日陰でも栽培できます。そのうえ、刈込にも耐えるので生垣や盆栽にも向くと、さまざまな多彩な用い方ができるのも、大きな魅力になっています。

 

コバノズイナ

コバノズイナ( ユキノシタ科)は、樹高1m程度のコンパクトな落葉樹です。耐寒性・耐暑性に富み、日向はもちろん半日蔭でも栽培ができる、大変育てやすい樹木。

紅葉は、「紅葉木」の別名があるほど、見ごたえ充分! コバノズイナは紅葉以外にも、5~6月にはブラシ状の白い花穂をたくさん付け、ふんわりとよい香りが漂うのも魅力的です。

コバノズイナは、日当たりとはけのよい場所で育てましょう。剪定や植え替えは冬の間に、施肥は芽を吹く前の3月頃が適期です。

 

オタフクナンテン

オタフクナンテン(メギ科)は、「難を転じる」ナンテンに加え、たくさんの福を呼ぶ「お多福」と、ダブルで縁起の良い名前を冠したナンテンの仲間。樹高10~40cmと非常にコンパクトなので、グラウンドカバーにも利用されます。

葉は、ナンテンに比べ広く、丸みを帯びて愛らしい形。常緑性ですが、葉は秋になると鮮やかな赤色に染まります。草花とも合わせやすいサイズなので、寄せ植えに用いるのもおすすめ。また、日陰でも生育でき、シンボルツリーの下草に配しても美しい景色が作れます。

 

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ(アジサイ科)は、1.5~2mの育てやすい落葉樹。6~7月に円錐形の大ぶりな花を、枝がしなるほど重たげに咲かせます。

葉は、柏葉の名の通り、深い切れ込みが入っており、人の手ほどのサイズ。秋にかけて、徐々に赤銅色に変化していきます。
花期には真っ白だった花をカットせず、そのまま枝につけておくと、紅葉の頃には立ち枯れて濃茶色に。紅葉した葉とともに、秋らしい風情を醸し出します。

カシワバアジサイを育てる際には、半日陰で適度な湿度を保てる場所に植えましょう。乾燥が苦手なため、特に鉢植えの場合には水切れに要注意。鉢土が乾いたら、鉢底穴から水があふれるくらい、たっぷりと水を与えてください。

 

おわりに

いくら紅葉を楽しみたいからといって、高木になるモミジやカエデを庭に植えるのは大変です。扱いやすい低木で、しかも育てるのがやさしい樹種ならば、住宅地に庭やベランダでも楽しめますよ。

ガーデンにお勧め!紅葉を楽しめるコンパクトな庭木
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ガーデンにお勧め!紅葉を楽しめるコンパクトな庭木
access_time create folder生活・趣味
local_offer
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。