ハートブレッドアンティーク「世にもおいしい」シリーズから『世にもおいしい抹茶ブラウニー』追加!どのくらいおいしいの!?

 

この世にとんでもなくおいしいブラウニーが存在することをご存知だろうか。人気のパン屋さん「ハートブレッドアンティーク」の定番「世にもおいしいチョコブラウニー」シリーズから『世にもおいしい抹茶ブラウニー』が発売中だ。気になるおいしさを確かめてみた!

 

人気のパン屋さんが開発した”世にもおいしい”魔法とは?

「ハートブレッドアンティーク」は、株式会社オールハーツ・カンパニー(愛知県名古屋市)直営でパンやお菓子を開発・製造・販売している。世界でNo.1のベーカリー&パティスリーになるという企業のビジョンで、味はもちろん、ワクワクするようなネーミングや見た目の、パンやお菓子を全国で展開している。

『世にもおいしい抹茶ブラウニー』(1個入・実勢価格 税込199円・発売中※都内「ナチュラルローソン 」で購入)は、上品な香りの抹茶生地に、ホワイトチョコを練りこんだ優しい味わいのブラウニー。ホワイトチョコをベースに、香り高い抹茶パウダーをブレンドした生地は、まったりとした口どけに仕上がっている。

 

シリーズの定番になる「世にもおいしいチョコブラウニー」は、濃厚で本格的なオリジナルスイートチョコレートを、たっぷり贅沢に使った新食感が特徴だ。チョコチップをぎっしりサンドして焼き上げているそうで、ザックザクッ!な新食感で名前負けしないと、人気のブラウニー。

 

ちなみに「世にもおいしい」ネーミングの由来は、アンティークワールドの森に住む、黒猫の魔女が”世にもおいしい魔法”で仕上げているのだとか。この徹底した世界観も、人気のひとつだろう。記者が住む札幌市にも店舗があり、派手ではないものの可愛いらしい外観と内装は、通るたびに目をひかれる。

 

看板商品である人気の「マジカルチョコリング」などはよく食べていたが、この「世にもおいしい」シリーズは初めて。ネーミングもコンセプトも、夢があってワクワクする。早速、魔女の魔法にかかってみたい!

 

生チョコレートのように濃厚『世にもおいしい抹茶ブラウニー』の魔法味

店舗の外観や内装、ホームページの可愛らしさから想像つきにくい、ロゴが一面に踊るように記載されているパッケージデザイン。味で勝負感がハンパない…!

けっこう小さい、という印象を受けた食いしん坊の記者…

開封した瞬間に、抹茶の良い香りが漂った。出してみると、手のひらに乗るくらいの、和菓子のような小ぶりなサイズ。

早速いただきます。しっとりとしていて、もったりとした食感。濃厚な抹茶に混ざり、ホワイトチョコレートの風味が広がった。抹茶のまろやかさがあり、噛むととろけるようになくなる。小さいかなと思ったが、濃厚なので一つでも結構満足感がある。

冷やして食べると、しっとり感が増してまたおいしい!

生チョコレートのような口当たりと風味で、甘味が強い。抹茶のクセが少なく、マイルドなので、ほろ苦さは控えめだ。抹茶の苦味や渋みが好きな人よりは、チョコレート好きや甘党にオススメ。世にもおいしいかはさておき、定番の「世にもおいしいチョコブラウニー」も食べてみたい、と思ってしまった記者は、どうやら魔女の魔法にかかったようだ。

 

気になる人は、一度魔法の味を体験してみては。

 

入手は、コンビニやオンラインショップ、直営店舗などから可能。

 

The post ハートブレッドアンティーク「世にもおいしい」シリーズから『世にもおいしい抹茶ブラウニー』追加!どのくらいおいしいの!? first appeared on おためし新商品ナビ.

関連記事リンク(外部サイト)

カチコチでおなじみの井村屋あずきバーとポテチがコラボ!『ポテトチップス 塩あずき味』は、冷やして食べて超ウマい!
たけのこ(40歳)を記念して、チーズ感あふれるタピオカブームのきっかけとなったスイーツをトリビュート!『たけのこの里 ティラミス味』
懐かしの味がコロンとフーセンガムに!? 『ま~るいブルーベリーガム』と『歯につきにくいブルーベリーガム』を食べ比べ!
『キャラメルコーン』堂々のリニューアルと、新味『アーモンドキャラメルコーン/ビターキャラメルコーン』合計3種食べ比べ
サバの次はマグロ! 70%スナック第2弾『TUNACHi(ツナチ)』はツナ缶以上の栄養価に

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ハートブレッドアンティーク「世にもおいしい」シリーズから『世にもおいしい抹茶ブラウニー』追加!どのくらいおいしいの!?

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。